まず、実家を相続したとしてももうそこには住まないかもしれない。
実家だけじゃなくて、田舎だったりすると子どもの知らない場所に
今は人が住んでいないけど、なぜか土地建物があったり・・・
換金しても良さそうな物件なら、登記もするでしょうが、今は登記義務はない。
そして、さらに相続が続くと・・・共有状態の不動産が山のようになって
今や全国のそんな土地を合計すると九州くらいの広さになるとか
(九州の人は気を悪くしないでね)
DIYが流行っているから、自分でそんな家は解体しちゃえ!
ところが、アスベスト含有の可能性のある解体工事には許可が必要だったり、
建設リサイクル法「建設工事に係る資材の再資源化に関する法律」があって、
取り壊す建物の床面積80㎡以上だったりすると、届出書・分別解体計画表・
付近見取り図・建築物の写真・工程表などを提出ししなくちゃいけない・・・・
解体したあとの廃棄物はどう処分したらいいんじゃ~?
不法投棄なんてもってのほか!
取り壊した後、建物滅失登記もしないと。。。あ~~~困った。
じゃあ、業者に頼むかってなった場合。
費用はどのくらい掛かるのかってところから悩んだり、
無くなるものにお金を使うって気が進まない。
そのお金は、親が準備しておいてよ~みたいな揉め事が起こったりして。
(生命保険金がここで活きたりして・・余談ですが)
解体工事業の話になると・・・
建設業法の建設工事の「とび・土工・コンクリート工事」の許可を持っていれば、
解体工事を行うことができたけど、2016年6月の建設業法改正の施行で、
「解体工事業許可」が独立したものとして追加され、取得をしなければ
いけなくなっちゃった。
*土木一式工事、建築一式工事の許可を取得している場合は、
解体工事も含まれるため追加取得は不要です。
「とび・土工・コンクリート工事」の許可で、解体工事業を営業している業者さんは、
「解体工事業許可」の業種の追加が必要になって、今は経過措置で解体業ができるけど、
3年間の経過措置なので、3年の間に「解体工事業許可」の業種の追加をしなくちゃ
いけません。
さあ、どうしますか?
相続から始まった話が、建設業の話まで広がってしまいました。チャンチャン
でも、そんな問題整理もプロ(行政書士&FP)に任せたら楽かもね、なんて思ったりして笑
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→
http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・>古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村