えっ、自社株って売れない?
こんにちは、ツナギストです。
昨日は、「くらしの無料相談会」にご参加いただいた皆さん、
お疲れ様でした。また、不明な点がありましたら
気軽に相談員までご連絡ください。
↓
【くらしの相談ページ】
さて、相続を事業承継の観点から考えてみます。
会社経営者にとって
相続や事業承継対策のポイントは「自社株」。
会社経営をし、
事業も成功、会社も大きくなって業績も順調!
自社株の価値もがんがん値上がりしてヤッター!
までは良かったとしましょう。
ところが、社長が亡くなったとき、
財産としての「自社株」が売却できないという問題があります。
「売れない」「現金に換えられない」とは、どういうことか?
中小企業の株式を買う人もいないでしょうが
「経営権」の問題があるということです。
跡取り息子など後継者が相続で「自社株」を承継したとします。
でも相続税の納税資金が足りない。
「自社株」を売れば納税資金が用意できるが、
経営上、それはできない・・・どうしたらよいのか?
答えは・・・「自己株式の買取制度」
将来、こういったことが起きて後継者が困らないように
「後継者が自社株を自分の会社に売却する方法」なんです。
後継者はその売却資金を相続税の納税資金に充てて、
無事に後継者が事業承継できるというわけです。
めでたし、めでたし。。。
でも、ここで問題点があります。
会社が自社株を買い取る資金をどう調達するか??
それは次回。
オフィシャルサイトはこちら
↓