社長が生命保険に入る目的?
こんばんは、ツナギストです。
「生命保険の見直しをしましょう」とか
「数十社の保険比較サイト」などが花盛りで
生命保険は個人が契約するものみたいな感じを
抱いている方も多いでしょうが、
法人(法律上は人ですから)も生命保険に加入します。
では、会社が生命保険に加入する目的を考えてみましょうか。
儲かってる会社にとってはまず「節税」
生命保険料が経費処理出来るので
利益を圧縮できる効果があります。
そして、生命保険の基本「万一の保障」 ですね。
予備資金の確保という目的がありますね。
中小企業の多くはキャッシュフローが不安だということがあります。
生命保険の契約者貸付や解約返戻金の受け取りで
資金ショートという最悪の事態を回避できます。
さらに「経営上のリスク」として、
中小企業では、社長=会社のイメージがあるように
社長の「顔」で付き合いのある取引先対策として、
(社長が亡くなると一気に冷たくなります)
社長が亡くなっても保険金を自己資金に組み込んで
金融機関の評価を確保して、当面の資金確保も可能になるでしょう。
また、後継者の社内体制を再構築するための金銭的・時間的余裕も
なんとかキープすることができます。
「事業承継」対策としては、後継者への自社株を譲渡するケースで
会社が自社株を買い取る資金として
契約者と受取人を会社、被保険者を経営者とする「生命保険」で、
会社が受け取る保険金を自社株の購入に充てて自社株を
守ることができます。
オフィシャルサイトはこちら
↓