遺産分割のために預金を調べる方法
被相続人が生前、複数の銀行口座を持っていたり、
株取引や国債の購入があったような場合、どう調べるか?
今なら、インターネットで預金や株取引もあるかも?
1.預貯金の通帳や証書によって、相続開始前3年ないし6年間の被相続人の
預貯金口座の取引履歴を確認します。
通帳など紛失しているときは、取引履歴証明書の発行を金融機関に依頼します。
2.金融機関に対して、相続発生日現在の預貯金残高証明書の発行を請求します。
(相続税申告の添付書類として必要)
3.株式や国債などの有価証券は、証券等を手がかりに、取引のあった証券会社に
被相続人の有価証券の保有銘柄などについて問合せます。
インターネットバンクについては、ATMで出金などに使うカードや
インターネットバンクからの郵送物を確認したり、
ネット株取引に関しては、売買報告書や配当金が振り込まれる口座も
確認します。
なお、「取引明細証明依頼書」や「残高証明依頼書」には
以下の書類が原則必要になります。
・被相続人の除籍謄本全部事項証明書
・相続人全員の戸籍謄本
・相続人の印鑑登録証明書
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村
★遺言書・相続サイト>>>
★大阪市淀川区のツナギスト行政書士>>>
関連記事