預金だけが相続財産なら手続きは簡単か?

ツナギスト 木下喜文

2017年05月13日 18:07

相続財産が、銀行預金だけで、相続税もかからないし、揉めそうもないなら

一見、手続きが簡単そうに思えます。



たとえば、相続人が、妻、長女、次女の3人だったとします。

相続財産は、銀行に1,500万円の預金だけとしたら、

相続税の基礎控除額は4,800万円ですので、相続税はかかりません。



二人の娘は、結婚して遠方にいるので、そうそう頻繁には帰ってこれないので、

まあ、争いがなければ、手続きしやすい妻が一旦全額を受け取って、

その後、長女と次女に500万円ずつ振り込みをするなんてこともあるでしょう。






ただし、


一旦受け取る人と、最終的にもらう人が違う場合、

原則として、遺産分割協議書が必要です。

銀行に出す書類だけでは足りないのです。



銀行からお金を引き出す時は、銀行独自の書類に押印します。

この書類は「金融機関が、故人のお金を妻に対して払い戻すことに、

相続人全員が納得しています」という意味合いのものです。

あとから相続人からクレームを入れられないためのものです。




さあ、一旦妻が1,500万円すべてを受け取った後で、500万円ずつを、

長女と二女に分けたら、どうなるのでしょうか。

銀行から1,500万円を受け取って、そのまま長女と次女に振り込んでいれば、

相続で渡した、ということはある程度推定されるかもしれません。



じゃあ、時期がずれて・・・贈与とみられたら、相続の分配のつもりだったのに

贈与税がかかってしまいます。



そんなことにならないようにするためにも、

このお金は、相続の一環で動かしたことを明らかにする「遺産分割協議書」

必要になるということなんです。




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村



★遺産分割協議書作成



★大阪市淀川区のツナギスト行政書士>>>










関連記事