親といつかは話をしないといけない相続、いつする?

ツナギスト 木下喜文

2017年07月20日 06:00

親といつかは真剣に話をしなければいけない相続の問題・・・



親が元気なうちに話し合いができれば税金対策もできるし、

トラブルにも発展しにくいので、早めの対策が必要だということは

誰もが分かっていることですが、最初の切り出し方がね~、

難しいところじゃないですか?







人生100年といわれる現代ですから、親の方も60,70代は元気ですし、

これからの生活にお金も必要ですから、なかなか「相続」のことなんてって

頭に浮かばないかもしれません。



こんなアンケートがあります。

親と相続の話をしたタイミングは?



身内の病気や死亡を機に・・・24%

親から話があった・・・12%

日常会話や帰省時に・・・11%

家の購入やリフォームを機に・・・8%



身内の病気や死亡がきっかけになったというのが多いのは、

身近な人の不幸がいつかは自分にも訪れる「死」を意識させ、

それが相続を考えさせられるきっかけとなり、子ども側から話を切り出しやすい

タイミングのようですね。



また、夏休みやお盆で帰省した際、親から

「自宅でよく転倒するようになった」とか

「よく病気をするようになり通院が増えた」とか口にするタイミングは見過ごせません。

そのようなタイミングで実家の相続を意識させる有効的な言葉として

「この家はどうするの?」という言葉はとても有効だと思います。




「実家の相続問題」は、持家であれば、いつかは遭遇する問題です。

親の方から明確な意思を示してくれれば何も問題はありませんが、

歳をとればとるほど、相続のような面倒くさいことは後回しにする傾向にありますから、

実家の相続の話を前に進めるには、子ども側から切り出す必要があります。

親にイヤな顔をされずに、話を進めるには切り出し方が重要です。




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → http://office.pro-gyosei.com

【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商) 
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請 

【個人の皆さま】
◆開業サポート  
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用 


【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。


土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村








関連記事