夫婦で長年財産を築き、家を建てて、子どもも育てて・・・
いざ、相続となったら、遺された妻(配偶者)が住み続けるつもりだった家も含めて
相続財産とされ、子どもと遺産分けしなきゃいけない~
妻の住む家も、老後のお金も鬼のような子どもに持っていかれてしまう~
なんてこった。これが、現行の法律です。
それじゃあ、あんまりだっていうことで、
相続法制の見直しを進めている法制審議会(法相の諮問機関)の民法部会が、
結婚20年以上の夫婦のいずれかが死亡した場合、
配偶者に贈与された住宅を遺産分割の対象から外すことを柱とする試案をまとめました。
高齢化社会が進む中、財産分与で優遇し、配偶者が生活に苦しまないようにする狙いです。
年内にも要綱案を作成し、法務省は答申を経て、来年の通常国会に
民法改正案を提出するようです。
現行制度は、配偶者が生前や遺言で住宅を相続財産に計上しない意思を示さない限り、
住宅も含めた財産を相続人全員で分割します。
そのため、住宅の贈与を受けた配偶者はその分、貯金などの取り分が減り、
老後の生活が苦しくなる恐れがあるわけです。
民法部会は、住宅は長年の夫婦の協力で形成された財産であり、
相手の老後の生活を保障するために贈与されると解釈し、
死亡した配偶者には住宅を遺産と見なさない意思があったと推定する規定を
条文に設けるようです。
そうしましょうよ。親を大切にする優しい子どもでもありますように~
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→
http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村