いわゆる先生業には3つのタイプがあるようです。
1.自己追求型
2.組織拡大型
3.パートナー連携型
1.自己追求型
自分のスキルを高め、時間単価を上げていくタイプ。
先生自身が、お客様に直接サービスを提供するため、稼働することが必要。
この場合、一般的には、3000万円程度の売上が一つのゴールになる
ケースが多い。
顧客獲得の面では、個人のブランディングが最重要となります。
●メリット
・高い専門性を追求できる。
・時間は、比較的自由になる。
・人間関係に煩わされない。
●デメリット
・自分が倒れたらアウト。
・長期で休みにくい。
・大きな仕事は受けにくい。
・価値の広がりに限界がある。
2.組織拡大型
社員(職員)を抱えて、組織を構築していくタイプ。
主に、社員が、サービスを提供することになります。
組織構築が上手くいけば、1億円、10億円・・・と売上を拡大することが可能。
顧客獲得の観点からは、組織のブランディングがポイントになる。
●メリット
・広く価値を拡げられる。
・仕組みになれば、先生本人が不在でも回る。
・先生がいなくなっても、社会に残る。
●デメリット
・人間関係に煩わされることがある。
・(一般的には)専門性を高めにくい。
・標準化/ルール作りの手間が必要。
・固定費が掛かる。
3.パートナー連携型
社員を抱えず、独立した個人事業主・起業家と連携し仕事を進めていくタイプ。
仮想的な企業、協会として、共通の名刺で動いたり、共同で団体を設立することもある。
●メリット
・リスクを抑えて、価値を拡大できる。
(1.自己追求型と、2.組織拡大型の、良いところ取り)
・同じ目線で仲間とのつながりを感じられる。
●デメリット
・社員(職員)ではないため、命令できない。
・パートナーとの人間関係の構築・維持に時間が必要。
・永続性が弱い。
あなたにとって、どれが理想的なタイプでしょうか?
1.自己追求型
2.組織拡大型
3.パートナー連携型
独立直後は「自己追求型」だったが、売上があがってきて、
自分一人に限界を感じ、次のステージに発展するケースもあります。
どのパターンが良い・悪い、ということはなく、
自分の目的やライフスタイルに合ったタイプを選択することが大切ですよね。
これらのタイプをイメージしておくだけでも活動の仕方が変わってくるはずです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→
http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村