○○警察暑すぎる!熱中症になったか
2020年08月12日
確かに暑い毎日。
寝屋川警察へ古物商新規申請。
担当から少し待ってって・・・
その待合の暑いこと暑いこと。
普段、あまり汗をかかないボクだけど汗がたらたら
死にそうに暑い。それにマスク。
熱中症か?って思うほど。
だいたい、10分程度で終わる古物商申請が・・・
なんと、気が付けば30分以上たっている
暑い、のどかわく・・・・早くしてくれ~
終わってみれば50分かい!
てなわけで、コロナマスクと暑さで熱中症になったかと思った1日でした。
みなさんもこの暑さ、十分気を付けてくだされ・・・
古物商許可申請>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
行政書士開業セット
士業のためのWEB戦略 7ステップ
2万人を超えるユーザーが選んだSEOテンプレート【賢威】

ご注意!古物営業法が4月1日に改正されていますよ
2020年06月15日
これまで、古物営業又は古物市場主の許可を受けていた方でも、
令和2年3月31日までに事前の届出(主たる営業所等届出書)をしていなければ、
改正後の令和2年4月1日より古物営業許可はなくなりますので、
新たに新規申請が必要となります。
どうも、忘れていました!コロナの影響で!っていう救済措置はないようです。
古物商許可を失効したまま、古物営業を行った場合、
古物営業法違反の「無許可営業」にあたり、逮捕される可能性があります。
急いで、新たに申請するしかないですよ。
古物商許可>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
行政書士開業セット
士業のためのWEB戦略 7ステップ
2万人を超えるユーザーが選んだSEOテンプレート【賢威】

令和2年3月31日までに事前の届出(主たる営業所等届出書)をしていなければ、
改正後の令和2年4月1日より古物営業許可はなくなりますので、
新たに新規申請が必要となります。
どうも、忘れていました!コロナの影響で!っていう救済措置はないようです。
古物商許可を失効したまま、古物営業を行った場合、
古物営業法違反の「無許可営業」にあたり、逮捕される可能性があります。
急いで、新たに申請するしかないですよ。
古物商許可>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
行政書士開業セット
士業のためのWEB戦略 7ステップ
2万人を超えるユーザーが選んだSEOテンプレート【賢威】

リサイクルショップでお酒の販売をよく見ます~
2019年02月09日
古物商営業に酒類販売業免許をプラスしませんか?
最近、街の古物商ショップでお酒を販売しているのをご存知ですか?
実は、密かにっていうか、かなりの確率で古物商ショップでお酒の買取、販売をしています。
古物商にお酒の販売許可を取るってブーム???
古物ブランド・ショップは、全国的にも知名度が上がっていますが、
古物のアイテムにお酒も加えて販路を拡大しませんか?
当然のことながら、お酒の販売には許可が必要ですけどね。
酒類販売業免許>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
最近、街の古物商ショップでお酒を販売しているのをご存知ですか?
実は、密かにっていうか、かなりの確率で古物商ショップでお酒の買取、販売をしています。
古物商にお酒の販売許可を取るってブーム???
古物ブランド・ショップは、全国的にも知名度が上がっていますが、
古物のアイテムにお酒も加えて販路を拡大しませんか?
当然のことながら、お酒の販売には許可が必要ですけどね。
酒類販売業免許>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
そうだった!!古物商関係で警察署には3部必要?
2018年12月28日
古物商に関連して、古物営業法が改正され
主たる営業所についてペラ1枚の届出が必要になりました~
ある警察署の生活安全課にその届出の正本・副本を持参すると・・・
副本に受付印を押してもらえると・・・一般の申請の形式と勘違いしていて、
正副を警察署に提出することになっていたので、
控えが欲しければ・・・もう1部コピーが必要でした。
そうだった、そうだった!
警察に届け出るときは気をつけましょうね。
古物営業法改正について>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
古物商許可自体は難しくはないけど、申請に出向くタイミングが難しい
2018年04月13日
古物商免許は、必要な証明書を取り揃えて、管轄の警察署へ出せば
ほぼ取得できます。
つまり、古物商許可自体は難しくはありません。
ただ、生活安全課(生安)って部署は、忙しくて、事件などが発生すれば
出払ってしまいます。
古物商の担当者もしかり。
申請準備ができて、「今から申請に行きたいのですが・・・」といっても
警察によっては、直前に電話頂戴、みたいなところもあります。
そう、古物商申請は、平日のしかも警察窓口の都合を見計らって行かないと
無駄足になってしまうことがあります。
時間のやりくりが自由にできる人なら、問題はないですが・・・
そんな人ばかりじゃありませんよね。
時間を費用を出して買う・・・行政書士に頼む・・・コレ正解かも。
ついでに言えば、申請書類を確認される一室が狭い「取調室」みたいなところ。
抵抗ある人も多いかも笑
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
ほぼ取得できます。
つまり、古物商許可自体は難しくはありません。
ただ、生活安全課(生安)って部署は、忙しくて、事件などが発生すれば
出払ってしまいます。
古物商の担当者もしかり。
申請準備ができて、「今から申請に行きたいのですが・・・」といっても
警察によっては、直前に電話頂戴、みたいなところもあります。
そう、古物商申請は、平日のしかも警察窓口の都合を見計らって行かないと
無駄足になってしまうことがあります。
時間のやりくりが自由にできる人なら、問題はないですが・・・
そんな人ばかりじゃありませんよね。
時間を費用を出して買う・・・行政書士に頼む・・・コレ正解かも。
ついでに言えば、申請書類を確認される一室が狭い「取調室」みたいなところ。
抵抗ある人も多いかも笑
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム