ここからが夏バテ対策!
2013年08月29日
こんにちは~、8月の終わりと夏バテ対策を繋ぐツナギスト木下です。
台風が近づいているようですが、
朝晩は少し涼しくなってきた気がする今日この頃です。
少し涼しくなると、猛暑の頃の疲れが出てきて「夏バテ」だ~なんてことに。

夏バテの原因は、自律神経の失調・水分不足・胃腸の働きの低下です。
それからすると、「夏バテ予防対策」は・・
1. しっかり食べましょう
特にビタミン、ミネラルの補給
ビタミンB1,B2をたくさん含む食材 豚肉・レバー・枝豆・納豆・豆腐・うなぎ・いわし
2. 水分補給
温かい飲み物を少しずつ飲むこと。
冷たいジュースは糖分の摂り過ぎ、冷たいビールは1.5倍の尿となって水分が
排泄されてしまいますよ。昔は、甘酒が良いとされよく飲まれていました。
3. 冷房の効きすぎ注意
自律神経が狂ってきます。できるだけ部屋の外と中の温度差は5度以下に
なるような調節がいいとされています。
4. しっかり寝ること
暑いといってエアコンの風は直接体に当てないようにしましょう。
体の表面の熱が奪われ続けるのでかえって体を疲れさせます。
寝る前の入浴や普段の軽い運動も自律神経の働きを順調にします。
夏バテ予防は、こんなことを意識して規則正しい生活リズムが大切です。
最近夜ふかしなので気を付けようっと(笑)
台風が近づいているようですが、
朝晩は少し涼しくなってきた気がする今日この頃です。
少し涼しくなると、猛暑の頃の疲れが出てきて「夏バテ」だ~なんてことに。

夏バテの原因は、自律神経の失調・水分不足・胃腸の働きの低下です。
それからすると、「夏バテ予防対策」は・・
1. しっかり食べましょう
特にビタミン、ミネラルの補給
ビタミンB1,B2をたくさん含む食材 豚肉・レバー・枝豆・納豆・豆腐・うなぎ・いわし
2. 水分補給
温かい飲み物を少しずつ飲むこと。
冷たいジュースは糖分の摂り過ぎ、冷たいビールは1.5倍の尿となって水分が
排泄されてしまいますよ。昔は、甘酒が良いとされよく飲まれていました。
3. 冷房の効きすぎ注意
自律神経が狂ってきます。できるだけ部屋の外と中の温度差は5度以下に
なるような調節がいいとされています。
4. しっかり寝ること
暑いといってエアコンの風は直接体に当てないようにしましょう。
体の表面の熱が奪われ続けるのでかえって体を疲れさせます。
寝る前の入浴や普段の軽い運動も自律神経の働きを順調にします。
夏バテ予防は、こんなことを意識して規則正しい生活リズムが大切です。
最近夜ふかしなので気を付けようっと(笑)
合格するための試験勉強
2013年08月27日
こんにちは、資格試験と合格を繋ぐツナギスト木下です。

さて、国家試験や商工会、業界認定試験ってこんなにあるのか!
ってくらい多いですよね。
その資格が無いと仕事ができないものから
その資格を持っていなくても仕事はできるけど、
あったら有利、有効なものなどあります。
でも、試験ですからそれなりに勉強をする必要があります。
難関試験(司法試験や会計士試験など・・・)でもそれ程でもない試験でも、
まず、勉強時間を確保することって結構大変ですよね~
学生ならまだしもサラリーマンで残業もあって、休みも少ない!
なんてなったらもう大変。
こんなに社員をこき使う会社やめて何か資格を取って独立してやるゾ!
と思っても勉強する時間が無いゾ。って結構多いと思います。
そんな方ばかりではないでしょうが、試験合格の勉強法のヒントを少し・・・
実は、僕は以前資格試験予備校に勤めていたことがあります。
受講生や合格者から勉強の仕方をヒヤリングしたり、その人に合った勉強方法をアドバイスとか
していていたんですね~。こう見えて・・・
【勉強時間が無いが、とにかく合格したい人向け勉強法】
資格試験は、満点が合格点ではありません。
合格ラインが8割、7割、6割正解などそれぞれ違います。これ大事です。
① 合格ラインを超える勉強をすること。満点を目指さない、つまりわからないところは無視。
毎回、必ず出題される問題を落とさなければ合格はできます。
その試験の狙い(この位はわかっていてほしい)に絞る。
② 練習問題(模擬試験)を3回やる。
テキストから始めて、問題練習をやる時間はありません。
始めてみる専門用語などでつまずいてさらに進まなくなります。
模擬試験から取り掛かる⇒この試験のレベルは何もしていない自分にとって
どの程度なのかを把握する。この1回めの段階で、何をするかというと、
◆1回目、不正解の問題と迷った問題にチェックを入れる。
(全く勉強しなくて正解した問題は、何度やっても正解しますからもう2度としません)
◆2回目に不正解、迷った問題だけをやる。ここでも間違えた問題にもう一度チェックを入れる。
ほとんど、解答解説を覚えてしまうこと。どうしてもわからないところをテキストで確認する。
◆3回目にチェックが2個付いている問題を解く。ここは、正解できるまでやる。
これで、時間が無くても問題を3回まわすことができ、
あなたはその試験の合格ラインを間違いなく越えています!ハハハ~
まあ、あとは試験時間の時間感覚だけ注意してもらえばOKです。
いかがでしょうか?
時間不足だけど合格する勉強方法の紹介でした。
まず合格してから、その後その世界の実地勉強をしっかりやれば良いのです。なんてね~

さて、国家試験や商工会、業界認定試験ってこんなにあるのか!
ってくらい多いですよね。
その資格が無いと仕事ができないものから
その資格を持っていなくても仕事はできるけど、
あったら有利、有効なものなどあります。
でも、試験ですからそれなりに勉強をする必要があります。
難関試験(司法試験や会計士試験など・・・)でもそれ程でもない試験でも、
まず、勉強時間を確保することって結構大変ですよね~
学生ならまだしもサラリーマンで残業もあって、休みも少ない!
なんてなったらもう大変。
こんなに社員をこき使う会社やめて何か資格を取って独立してやるゾ!
と思っても勉強する時間が無いゾ。って結構多いと思います。
そんな方ばかりではないでしょうが、試験合格の勉強法のヒントを少し・・・
実は、僕は以前資格試験予備校に勤めていたことがあります。
受講生や合格者から勉強の仕方をヒヤリングしたり、その人に合った勉強方法をアドバイスとか
していていたんですね~。こう見えて・・・
【勉強時間が無いが、とにかく合格したい人向け勉強法】
資格試験は、満点が合格点ではありません。
合格ラインが8割、7割、6割正解などそれぞれ違います。これ大事です。
① 合格ラインを超える勉強をすること。満点を目指さない、つまりわからないところは無視。
毎回、必ず出題される問題を落とさなければ合格はできます。
その試験の狙い(この位はわかっていてほしい)に絞る。
② 練習問題(模擬試験)を3回やる。
テキストから始めて、問題練習をやる時間はありません。
始めてみる専門用語などでつまずいてさらに進まなくなります。
模擬試験から取り掛かる⇒この試験のレベルは何もしていない自分にとって
どの程度なのかを把握する。この1回めの段階で、何をするかというと、
◆1回目、不正解の問題と迷った問題にチェックを入れる。
(全く勉強しなくて正解した問題は、何度やっても正解しますからもう2度としません)
◆2回目に不正解、迷った問題だけをやる。ここでも間違えた問題にもう一度チェックを入れる。
ほとんど、解答解説を覚えてしまうこと。どうしてもわからないところをテキストで確認する。
◆3回目にチェックが2個付いている問題を解く。ここは、正解できるまでやる。
これで、時間が無くても問題を3回まわすことができ、
あなたはその試験の合格ラインを間違いなく越えています!ハハハ~
まあ、あとは試験時間の時間感覚だけ注意してもらえばOKです。
いかがでしょうか?
時間不足だけど合格する勉強方法の紹介でした。
まず合格してから、その後その世界の実地勉強をしっかりやれば良いのです。なんてね~
この医療保険売れるんだろうね~
2013年08月19日
こんばんは、今日からほぼ仕事再開と残暑を繋ぐツナギスト木下です。
お盆休みも終わり、今日から仕事再開の方も多いでしょう。
残暑がまだまだ厳しいので無理をしないようにしてくださいね~

さて、こんな医療保険がある保険会社から出ましたネ~
◆ 5日未満の入院の場合、一律5日分を支払う・・・ふむふむ
確かに医療制度の改革や医療技術の進歩によって
入院日数は短期化の傾向です。
短い5日分も給付してくれるのか~有難い~
ちょっと待ってくださいね、何度も言っているように
入院日額1万円としたら5万円です。入院するかしないかわからない
金額にず~と保険料を払い続けるのはいかがなものでしょうか?
◆ 入院前の通院も退院後の通院もしっかり保障・・・ふむふむ えッ
入院が短期化し、通院の割合は確かに増える傾向です。
入院前の検査や投薬などの通院も保障する?ということは
それだけリスクが高いので、通常、保険料は割増になりますよね。
それっていかがなものでしょうか?
◆ 女性特有の病気の入院も手厚く保障・・・ふむふむ手厚い保障 えッ
女性特有の病気っていいますが、そんなにあるんでしょうか?
病気になる確率は男性も女性もそんなに違わないと思いますけど。
これっていかがなものでしょうか?
民間の医療保険の中身内容の進化っていうか変更も出尽くしてしまったんでしょうね。
コマーシャルをバンバン出して、新商品キャンペーンだ~とかやっても
お客もほとんど保険金を使わないので、保険会社は儲かってしかたがない。
ほんの少しだけ目先を変えておけば、アホな消費者は喜んで加入するもんだと
奢っているようにしか見えませんが、気のせいでしょうか。
営業マンや代理店も報酬ほしさにガンガン売っちゃうのが想像できます。
お盆休みも終わり、今日から仕事再開の方も多いでしょう。
残暑がまだまだ厳しいので無理をしないようにしてくださいね~

さて、こんな医療保険がある保険会社から出ましたネ~
◆ 5日未満の入院の場合、一律5日分を支払う・・・ふむふむ
確かに医療制度の改革や医療技術の進歩によって
入院日数は短期化の傾向です。
短い5日分も給付してくれるのか~有難い~
ちょっと待ってくださいね、何度も言っているように
入院日額1万円としたら5万円です。入院するかしないかわからない
金額にず~と保険料を払い続けるのはいかがなものでしょうか?
◆ 入院前の通院も退院後の通院もしっかり保障・・・ふむふむ えッ
入院が短期化し、通院の割合は確かに増える傾向です。
入院前の検査や投薬などの通院も保障する?ということは
それだけリスクが高いので、通常、保険料は割増になりますよね。
それっていかがなものでしょうか?
◆ 女性特有の病気の入院も手厚く保障・・・ふむふむ手厚い保障 えッ
女性特有の病気っていいますが、そんなにあるんでしょうか?
病気になる確率は男性も女性もそんなに違わないと思いますけど。
これっていかがなものでしょうか?
民間の医療保険の中身内容の進化っていうか変更も出尽くしてしまったんでしょうね。
コマーシャルをバンバン出して、新商品キャンペーンだ~とかやっても
お客もほとんど保険金を使わないので、保険会社は儲かってしかたがない。
ほんの少しだけ目先を変えておけば、アホな消費者は喜んで加入するもんだと
奢っているようにしか見えませんが、気のせいでしょうか。
営業マンや代理店も報酬ほしさにガンガン売っちゃうのが想像できます。
スポーツジムへ行きたいなあ
2013年08月17日
こんにちは、猛暑と夏バテを繋ぎたくないツナギスト木下です。
最近、痩せた?
よく言われます。
絞ったんです。太らない体質になりました。と答えます。
数年前、スポーツジムに1年間だけ通ったことがあります。
当時、新幹線や飛行機での出張が月の半分位ありましたので、
ただの飲んだくれオヤジでは体力がもたんなと思い筋力、体力を付けようと
思ったからです。

効果抜群!
体重は変わらず脂肪が筋肉に変わっていくのが実感でき数値でも確認できました。
それからです。太らない体質に変わったのは。
そのかわり、嫁さんには脂肪が付きだしました(笑)
有酸素運動と筋トレをやりに週2回スポーツジムに通うだけです。
スタッフもとてもいい感じでした。
不思議なのは、血圧を運動前と運動後に測定するのですが、
運動後の方が下がって標準値におさまることでしたね~。
ああ、筋力つけたい!
最近、痩せた?
よく言われます。
絞ったんです。太らない体質になりました。と答えます。
数年前、スポーツジムに1年間だけ通ったことがあります。
当時、新幹線や飛行機での出張が月の半分位ありましたので、
ただの飲んだくれオヤジでは体力がもたんなと思い筋力、体力を付けようと
思ったからです。

効果抜群!
体重は変わらず脂肪が筋肉に変わっていくのが実感でき数値でも確認できました。
それからです。太らない体質に変わったのは。
そのかわり、嫁さんには脂肪が付きだしました(笑)
有酸素運動と筋トレをやりに週2回スポーツジムに通うだけです。
スタッフもとてもいい感じでした。
不思議なのは、血圧を運動前と運動後に測定するのですが、
運動後の方が下がって標準値におさまることでしたね~。
ああ、筋力つけたい!
コルトレーンを聞きながら
2013年08月16日
こんばんは、夏の夜とJAZZを繋ぐツナギスト木下です。
まだまだ暑い日が続いていますが、お盆を過ぎると・・・
毎年、なぜか気持ちは秋モードになります。
秋モードになると、なんとなくJAZZを聞きます。
元気になったり、せつなくなったり・・・
マイルス学校にいた天才たち。なかでもコルトレーンはいいな~
実家に置いてあったJAZZのLP盤が知らないあいだに処分されていました。ショック!
何百枚もあったあの僕のレコード、どこにいったんでしょうか?
でも、彼たちの名演は心に残っています。
だって、何百回も聞いたから・・・
コルトレーンの定番
こちらも好き
では、おやすみなさい。
まだまだ暑い日が続いていますが、お盆を過ぎると・・・
毎年、なぜか気持ちは秋モードになります。
秋モードになると、なんとなくJAZZを聞きます。
元気になったり、せつなくなったり・・・
マイルス学校にいた天才たち。なかでもコルトレーンはいいな~
実家に置いてあったJAZZのLP盤が知らないあいだに処分されていました。ショック!
何百枚もあったあの僕のレコード、どこにいったんでしょうか?
でも、彼たちの名演は心に残っています。
だって、何百回も聞いたから・・・
コルトレーンの定番
こちらも好き
では、おやすみなさい。