ここからが夏バテ対策!
2013年08月29日
こんにちは~、8月の終わりと夏バテ対策を繋ぐツナギスト木下です。
台風が近づいているようですが、
朝晩は少し涼しくなってきた気がする今日この頃です。
少し涼しくなると、猛暑の頃の疲れが出てきて「夏バテ」だ~なんてことに。

夏バテの原因は、自律神経の失調・水分不足・胃腸の働きの低下です。
それからすると、「夏バテ予防対策」は・・
1. しっかり食べましょう
特にビタミン、ミネラルの補給
ビタミンB1,B2をたくさん含む食材 豚肉・レバー・枝豆・納豆・豆腐・うなぎ・いわし
2. 水分補給
温かい飲み物を少しずつ飲むこと。
冷たいジュースは糖分の摂り過ぎ、冷たいビールは1.5倍の尿となって水分が
排泄されてしまいますよ。昔は、甘酒が良いとされよく飲まれていました。
3. 冷房の効きすぎ注意
自律神経が狂ってきます。できるだけ部屋の外と中の温度差は5度以下に
なるような調節がいいとされています。
4. しっかり寝ること
暑いといってエアコンの風は直接体に当てないようにしましょう。
体の表面の熱が奪われ続けるのでかえって体を疲れさせます。
寝る前の入浴や普段の軽い運動も自律神経の働きを順調にします。
夏バテ予防は、こんなことを意識して規則正しい生活リズムが大切です。
最近夜ふかしなので気を付けようっと(笑)
台風が近づいているようですが、
朝晩は少し涼しくなってきた気がする今日この頃です。
少し涼しくなると、猛暑の頃の疲れが出てきて「夏バテ」だ~なんてことに。

夏バテの原因は、自律神経の失調・水分不足・胃腸の働きの低下です。
それからすると、「夏バテ予防対策」は・・
1. しっかり食べましょう
特にビタミン、ミネラルの補給
ビタミンB1,B2をたくさん含む食材 豚肉・レバー・枝豆・納豆・豆腐・うなぎ・いわし
2. 水分補給
温かい飲み物を少しずつ飲むこと。
冷たいジュースは糖分の摂り過ぎ、冷たいビールは1.5倍の尿となって水分が
排泄されてしまいますよ。昔は、甘酒が良いとされよく飲まれていました。
3. 冷房の効きすぎ注意
自律神経が狂ってきます。できるだけ部屋の外と中の温度差は5度以下に
なるような調節がいいとされています。
4. しっかり寝ること
暑いといってエアコンの風は直接体に当てないようにしましょう。
体の表面の熱が奪われ続けるのでかえって体を疲れさせます。
寝る前の入浴や普段の軽い運動も自律神経の働きを順調にします。
夏バテ予防は、こんなことを意識して規則正しい生活リズムが大切です。
最近夜ふかしなので気を付けようっと(笑)