3分でわかる古物商免許
2018年04月08日
中古品を売買するような場合、原則として古物商許可を取得しなければなりません。
古物商許可を受けるには、営業所を管轄する警察署を経由して
都道府県の公安委員会に対して許可申請をします。
あなたが古物商許可取得をお考えなら、まずこちらをご覧ください。

いま、街中にはリサイクルショップやアンティークショップ、金券ショップをよく目にしない?
これらのショップは古物商の許可を得て営業しているわけ。
古物商を営むには、古物営業許可と必要なのね。

古物商なんてわたしには関係ないわ。

関係ないって?
反対に許可を受けないで古物営業をそしたら、法律で処罰されます。

営業をする時は、古物営業許可をちゃんと取らないといけないってことね!
でも、警察へ行って、許可をもらうって・・・難しそう~

古物商許可申請はそれほど難しいことじゃないの。
それに古物商許可を取得するのに特別な資格も不要。
未成年者などの欠格事由にあてはまらなければ、
わたしでも許可が取れるってこと?

そうなのよ。
テレビの人気「お宝番組」で古物が注目され、環境問題などの関心からもリサイクル需要も大きくなっているし、
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
古物商許可を受けるには、営業所を管轄する警察署を経由して
都道府県の公安委員会に対して許可申請をします。
あなたが古物商許可取得をお考えなら、まずこちらをご覧ください。

いま、街中にはリサイクルショップやアンティークショップ、金券ショップをよく目にしない?
これらのショップは古物商の許可を得て営業しているわけ。
古物商を営むには、古物営業許可と必要なのね。

古物商なんてわたしには関係ないわ。

関係ないって?
ネットオークションやフリマに出品した事はない?

いらなくなった物なんかを出品したことあるけど・・・

自分で使っているもの、新品で買ったけど不要になったものを売るだけなら、古物営業の許可は必要ないの。

いらなくなった物なんかを出品したことあるけど・・・

自分で使っているもの、新品で買ったけど不要になったものを売るだけなら、古物営業の許可は必要ないの。
中古品(古物)仕入れてきて売るには、古物営業許可が必要になるのよ。

許可って?どこで許可をもらうの?

古物商は、営業所の所在地ごとに警察(都道府県公安委員会)の許可を受けなければいけないの。(古物営業法第3条)

警察の許可がいるのか~。

そうです。
金券ショップ、リサイクルショップ、中古車販売、アンティークショップなどを開業しようと考えている方。

許可って?どこで許可をもらうの?

古物商は、営業所の所在地ごとに警察(都道府県公安委員会)の許可を受けなければいけないの。(古物営業法第3条)

警察の許可がいるのか~。

そうです。
金券ショップ、リサイクルショップ、中古車販売、アンティークショップなどを開業しようと考えている方。
ネットオークションやフリマへの出品を考えている方など、
古物を仕入れて売るためには、古物営業法によって「古物営業の許可」を管轄の警察署から取らなければ営業できないの。

そうなの。なんとなく厳しそうですね。警察ってちょっと抵抗あるし・・・

古物には、盗品などが含まれる危険性が高いので、それらの売買の防止と、すみやかな発見をはかるために、

そうなの。なんとなく厳しそうですね。警察ってちょっと抵抗あるし・・・

古物には、盗品などが含まれる危険性が高いので、それらの売買の防止と、すみやかな発見をはかるために、
規制を行うことにより、窃盗その他の犯罪の防止とその被害の迅速な回復をはかるための法律が古物営業法なのよね。

つまり「古物営業許可」を持っていると信用にもつながるってことなのね。

そう!信用もあるし、安心して取引ができるってことね。

つまり「古物営業許可」を持っていると信用にもつながるってことなのね。

そう!信用もあるし、安心して取引ができるってことね。
反対に許可を受けないで古物営業をそしたら、法律で処罰されます。
「3年以下の懲役又は100万円以下の罰金に処する」(古物営業法第31条)

営業をする時は、古物営業許可をちゃんと取らないといけないってことね!
でも、警察へ行って、許可をもらうって・・・難しそう~

古物商許可申請はそれほど難しいことじゃないの。
それに古物商許可を取得するのに特別な資格も不要。
未成年者などの欠格事由にあてはまらなければ、
「古物商許可申請書」と「必要書類」を集めて営業所を管轄する警察署に申請すれば誰でも許可がおりるの。

実は、古着屋さんとかやりたいと思っていたのね。

実は、古着屋さんとかやりたいと思っていたのね。
わたしでも許可が取れるってこと?

そうなのよ。
テレビの人気「お宝番組」で古物が注目され、環境問題などの関心からもリサイクル需要も大きくなっているし、
ヤフオクやアマゾンでも中古品販売の人気もあって、今古物商の需要がとっても高まっているの。
古物商許可が下りるまで、だいたい40日位かかるから、できるだけ早く申請したほうが古着屋さんを早くオープンできるってこと!
当然ながら、古物商の申請窓口の警察へは平日の昼間に行く必要があります。
忙しい人、時間の調整が難しい人は、申請代行ができる行政書士に頼むとラクですね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
引越しでいらなくなったものを・・・?
2018年03月25日
いや~、片付いた片付いた!
引越しでいらなくなったものや押し入れの奥にあったもの、
つまり、何年も日の目をみないってことは
自分にとっていらないものですよね~。
断捨離って言葉が流行りましたが、まさに整理するとスッキリ!
じゃあ、不用品は皆さんどうしますか?
買取屋さんに持っていく?
フリマアプリのメルカリに出品する?
誰かにあげる・・ジモティとか。
今朝、がっちりマンデーでゲオが取り上げられていましたが、
レンタルビデオから不要品買取でがっちり儲かっているようです。
中古品を手放す方も、手にする方も、特に震災以降
物を大切にする傾向が高まって、抵抗もなくなってきたようですね。
先日も、全く異業種の方から、古物商の問合せがありました。
古物商の需要はこれからもっと増えるでしょうね~
古物商許可.com>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
引越しでいらなくなったものや押し入れの奥にあったもの、
つまり、何年も日の目をみないってことは
自分にとっていらないものですよね~。
断捨離って言葉が流行りましたが、まさに整理するとスッキリ!
じゃあ、不用品は皆さんどうしますか?
買取屋さんに持っていく?
フリマアプリのメルカリに出品する?
誰かにあげる・・ジモティとか。
今朝、がっちりマンデーでゲオが取り上げられていましたが、
レンタルビデオから不要品買取でがっちり儲かっているようです。
中古品を手放す方も、手にする方も、特に震災以降
物を大切にする傾向が高まって、抵抗もなくなってきたようですね。
先日も、全く異業種の方から、古物商の問合せがありました。
古物商の需要はこれからもっと増えるでしょうね~
古物商許可.com>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
古物商許可申請サイトをリニューアルしました
2017年10月31日
古物商許可のサイトをリニューアルしました。

全国対応によりマッチできるように、サービス内容もシンプルに
しました。
個人申請、法人申請+関西圏限定の申請代行。
さらに、役所証明書類等は自分でとってくる方には、
申請書類作成のみのサービス(20,000円)で承ります。
役所証明書類とは・・・
住民票・身分証明書・登記されていないことの証明書や
会社登記事項証明書、土地・建物登記事項証明書などです。
また、自分で古物商申請もできるように
詳しく説明しているページもあります。
一度、ご覧くださいませ。
全国対応!古物商許可申請.com>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所

全国対応によりマッチできるように、サービス内容もシンプルに
しました。
個人申請、法人申請+関西圏限定の申請代行。
さらに、役所証明書類等は自分でとってくる方には、
申請書類作成のみのサービス(20,000円)で承ります。
役所証明書類とは・・・
住民票・身分証明書・登記されていないことの証明書や
会社登記事項証明書、土地・建物登記事項証明書などです。
また、自分で古物商申請もできるように
詳しく説明しているページもあります。
一度、ご覧くださいませ。
全国対応!古物商許可申請.com>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
今、「公衆電話」を手に入れたいなら
2017年09月11日
懐かしい「公衆電話」・・・でも・・・若い人はもう知らないのかな~
電話といえばスマホでしょ。みたいな
公衆電話ってこんなやつです。学生の頃、下宿にありました~~

さすがにこれはドラマで見るくらいですが笑

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたのです。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて
相手に繋いでもらうものでした。
1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから
「公衆電話」と呼ばれようになったそうです。
古物を扱う店で見つけることができるかもしれませんが・・・
こういった公衆電話の相場はどんなもんじゃ?って疑問に思ったとき
このサイトが役に立ちますね。
オークション上の相場を調べたりできるサイトで、小遣い稼ぎで使っている人も
多いんじゃないでしょうか?
ちなみに「公衆電話」を検索すると

こんな感じで表示されます。
趣味でも小遣い稼ぎでも、はたまた古物商営業でも使えるかも・・・です。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
電話といえばスマホでしょ。みたいな
公衆電話ってこんなやつです。学生の頃、下宿にありました~~

さすがにこれはドラマで見るくらいですが笑

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたのです。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて
相手に繋いでもらうものでした。
1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから
「公衆電話」と呼ばれようになったそうです。
古物を扱う店で見つけることができるかもしれませんが・・・
こういった公衆電話の相場はどんなもんじゃ?って疑問に思ったとき
このサイトが役に立ちますね。
オークション上の相場を調べたりできるサイトで、小遣い稼ぎで使っている人も
多いんじゃないでしょうか?
ちなみに「公衆電話」を検索すると

こんな感じで表示されます。
趣味でも小遣い稼ぎでも、はたまた古物商営業でも使えるかも・・・です。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
リサイクルショップを開業する方法
2017年09月03日
リサイクルショップを開業したい場合、
どのような手順で進めていけばいいのでしょうか?
経験や修行のようなものが必要でしょうか?
自分が希望する業種に近い店舗で修行をするのが理想ですね。
ただし、注意してほしい点は、会社によっては就業規則などで一定期間、
同業での独立開業や転職を認めない内容が定められているケースがありますから。
大手チェーンの店長などは当然利益率や仕入れのコツなども勉強できますが、
上記の点をクリアーできないとあとで大きなトラブルになりかねませんよね。
会社側が独立を応援してくれれば別ですが・・・
同じチェーン店のFCオーナーになるならOKみたいな感じでしょうか。
一番大事なことは、仕入れルートの確保や他店と比べて競争力のある販売・買取の立案です。
行政書士が言うのもどうかってところはありますが、
古物商の許可は書類を提出すれば、ほぼ誰にでも許可がおりますので心配はいりません。
リサイクルショップの開業希望者の勘違いで多いものは
小さな店舗を構えれば売りたい人と買いたい人がちょうどよく現れて在庫の調整ができると
考えているところです。
リサイクルショップは客には見えないところでいろいろな苦労があります。
特に買取。新品のものを仕入れて販売するわけではないので、仕入れたいものが
仕入れたいときに仕入れられません。
たとえば衣類で言うと冬物が必要とされる時期には売りに来る人は少ないですし、
冬物を売りたい人は冬が終わった春先に売りに来ます。
それによって、店舗以外のストックヤードや販売数量を上回るストックが必要です。
また仕入れルートもお店に「買います」「高価買入」なんて書いていただけでは集まりません。
独自のコネや営業力をフルに発揮した仕入れルートの開拓が必要です。
(レンタルブティックから独占的に買い取る、服屋からデッドストックを安く譲りうけるなど)
このあたりがネックとなって個人のリサイクルショップの廃業率が高くなります。
大手は客には知らないところで大きな倉庫を持ち、仕入れた品を店舗間で融通したり、
同業大手からの独自の仕入れルートをもっています。
まずは、フリーマーケットなどで目利きを生かして、いいものを購入して
ネットオークションやフリーマーケットで転売経験を積む。
またフリーマーケットで出品しながら、「いらない洋服、無料で引き取りに伺います」のような
宣伝をして資金をかけずに良い服を集め、売れなさそうな服も繊維リサイクルなどに出すなどして、
固定経費をかけずにやってみてはどうでしょう。
そこからホームページを開設し、実店舗を開店でもいいのではないでしょうか?
オークションやホームページで成功しない人が実店舗を開店しても成功するとは思えませんよね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
どのような手順で進めていけばいいのでしょうか?
経験や修行のようなものが必要でしょうか?
自分が希望する業種に近い店舗で修行をするのが理想ですね。
ただし、注意してほしい点は、会社によっては就業規則などで一定期間、
同業での独立開業や転職を認めない内容が定められているケースがありますから。
大手チェーンの店長などは当然利益率や仕入れのコツなども勉強できますが、
上記の点をクリアーできないとあとで大きなトラブルになりかねませんよね。
会社側が独立を応援してくれれば別ですが・・・
同じチェーン店のFCオーナーになるならOKみたいな感じでしょうか。
一番大事なことは、仕入れルートの確保や他店と比べて競争力のある販売・買取の立案です。
行政書士が言うのもどうかってところはありますが、
古物商の許可は書類を提出すれば、ほぼ誰にでも許可がおりますので心配はいりません。
リサイクルショップの開業希望者の勘違いで多いものは
小さな店舗を構えれば売りたい人と買いたい人がちょうどよく現れて在庫の調整ができると
考えているところです。
リサイクルショップは客には見えないところでいろいろな苦労があります。
特に買取。新品のものを仕入れて販売するわけではないので、仕入れたいものが
仕入れたいときに仕入れられません。
たとえば衣類で言うと冬物が必要とされる時期には売りに来る人は少ないですし、
冬物を売りたい人は冬が終わった春先に売りに来ます。
それによって、店舗以外のストックヤードや販売数量を上回るストックが必要です。
また仕入れルートもお店に「買います」「高価買入」なんて書いていただけでは集まりません。
独自のコネや営業力をフルに発揮した仕入れルートの開拓が必要です。
(レンタルブティックから独占的に買い取る、服屋からデッドストックを安く譲りうけるなど)
このあたりがネックとなって個人のリサイクルショップの廃業率が高くなります。
大手は客には知らないところで大きな倉庫を持ち、仕入れた品を店舗間で融通したり、
同業大手からの独自の仕入れルートをもっています。
まずは、フリーマーケットなどで目利きを生かして、いいものを購入して
ネットオークションやフリーマーケットで転売経験を積む。
またフリーマーケットで出品しながら、「いらない洋服、無料で引き取りに伺います」のような
宣伝をして資金をかけずに良い服を集め、売れなさそうな服も繊維リサイクルなどに出すなどして、
固定経費をかけずにやってみてはどうでしょう。
そこからホームページを開設し、実店舗を開店でもいいのではないでしょうか?
オークションやホームページで成功しない人が実店舗を開店しても成功するとは思えませんよね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所