今、「公衆電話」を手に入れたいなら
2017年09月11日
懐かしい「公衆電話」・・・でも・・・若い人はもう知らないのかな~
電話といえばスマホでしょ。みたいな
公衆電話ってこんなやつです。学生の頃、下宿にありました~~

さすがにこれはドラマで見るくらいですが笑

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたのです。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて
相手に繋いでもらうものでした。
1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから
「公衆電話」と呼ばれようになったそうです。
古物を扱う店で見つけることができるかもしれませんが・・・
こういった公衆電話の相場はどんなもんじゃ?って疑問に思ったとき
このサイトが役に立ちますね。
オークション上の相場を調べたりできるサイトで、小遣い稼ぎで使っている人も
多いんじゃないでしょうか?
ちなみに「公衆電話」を検索すると

こんな感じで表示されます。
趣味でも小遣い稼ぎでも、はたまた古物商営業でも使えるかも・・・です。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
電話といえばスマホでしょ。みたいな
公衆電話ってこんなやつです。学生の頃、下宿にありました~~

さすがにこれはドラマで見るくらいですが笑

1900年の今日、日本初の自動公衆電話が、東京の新橋と上野駅前に設置されたのです。
当時は「自動電話」と呼ばれていて、交換手を呼びだしてからお金を入れて
相手に繋いでもらうものでした。
1925(大正14)年、ダイヤル式で交換手を必要としない電話が登場してから
「公衆電話」と呼ばれようになったそうです。
古物を扱う店で見つけることができるかもしれませんが・・・
こういった公衆電話の相場はどんなもんじゃ?って疑問に思ったとき
このサイトが役に立ちますね。
オークション上の相場を調べたりできるサイトで、小遣い稼ぎで使っている人も
多いんじゃないでしょうか?
ちなみに「公衆電話」を検索すると

こんな感じで表示されます。
趣味でも小遣い稼ぎでも、はたまた古物商営業でも使えるかも・・・です。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
|
|
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。 |