誰でもできることは値下げ合戦に巻き込まれる~ってか
2018年07月09日
たとえば、車庫証明・・・
あるところで聞いてみたら、1件3,000円!?
それで、2回も警察へ行って~の~割に合いません。
建設業許可にしても、産廃業収集運搬業許可にしても、
古物商許可にしても・・・・
誰に依頼しても、普通に許可が取れるなら
安いところに依頼するでしょう。
だから・・・
敢えて、難しい・・・産廃業の中間処理をやるとか
運送業の都市型ハイヤー業許可をやるとか・・・
どうせやるなら、難しくて、誰でもやらない業務の方が
値下げ合戦に巻き込まれませんから。
薄利多売で、ルーティンのように仕事をこなすか
(忙しくて、せっかく自営なのに休みなし)
多利少売で、じっくり取り組むか
(自分の好きなことをやるための時間もたっぷりある・・・)
あなたは、どちらがお好きですか?
正直、自問自答するきょうこのごろ・・・とほほ
あなたは、どちらを選択しますか?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
あるところで聞いてみたら、1件3,000円!?
それで、2回も警察へ行って~の~割に合いません。
建設業許可にしても、産廃業収集運搬業許可にしても、
古物商許可にしても・・・・
誰に依頼しても、普通に許可が取れるなら
安いところに依頼するでしょう。
だから・・・
敢えて、難しい・・・産廃業の中間処理をやるとか
運送業の都市型ハイヤー業許可をやるとか・・・
どうせやるなら、難しくて、誰でもやらない業務の方が
値下げ合戦に巻き込まれませんから。
薄利多売で、ルーティンのように仕事をこなすか
(忙しくて、せっかく自営なのに休みなし)
多利少売で、じっくり取り組むか
(自分の好きなことをやるための時間もたっぷりある・・・)
あなたは、どちらがお好きですか?
正直、自問自答するきょうこのごろ・・・とほほ
あなたは、どちらを選択しますか?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
運転手付きレンタカー事業は?
2018年07月09日
レンタカー事業では、運転手の紹介も斡旋も禁じられています。
ところが、
運転手付きレンタカー事業なるものが実はありますよね~
確かに、需要は多いと思います。
実際に営業している会社は
運転手を派遣でなく、レンタカー利用者と請負契約という形で
引受をしているから、派遣法にもひっかからないという構成のようですが。
厚労省は、派遣と請負の区分は、実態で判断するといっています・・・
今後、規制強化されるのか?インバウンドのために規制緩和に向かうのか?
どうなんでしょう?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
ところが、
運転手付きレンタカー事業なるものが実はありますよね~
確かに、需要は多いと思います。
実際に営業している会社は
運転手を派遣でなく、レンタカー利用者と請負契約という形で
引受をしているから、派遣法にもひっかからないという構成のようですが。
厚労省は、派遣と請負の区分は、実態で判断するといっています・・・
今後、規制強化されるのか?インバウンドのために規制緩和に向かうのか?
どうなんでしょう?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">