報酬額の決め方は?
2018年04月19日
行政書士の報酬額の決め方って難しいですよね~
特に、新人行政書士さんは悩むんじゃないでしょうか。
取り組みたい業務があったとしても、実際はまだ未経験だとしたら
どれだけの労力がかかるかもわからないし・・・
新入会の際、日本行政書士会連合会の「報酬額の統計」表をもらうので
平均値でいくのか、最頻値でいくのか、考えるところです。
ボクのときは、会長曰く、平均を少し上回るくらいで設定したら良いとか・・・
言われていましたが。
最近は、同業の先生のホームページを拝見して参考にはさせて頂いています。
ただ、ケースバイケースで大変な業務もあるので、「ウン万円~」の~が重要。
よく見受けられるのが、金額を安く見せて依頼者を引き込もうっていう先生も
いますが~う~ん、ダンピングを助長して、業界全体が安っちく見える気が
します。なぜ、安くしているのか。その理由を納得いくように付けないと思いますわ。
一番大切なことは、
依頼者が、業務を頼んだことで、頼まなかったときよりどれだけメリットを享受できるか。
そのメリット相当の金額から報酬額を決めれば、そう安くする意味はナイと
今は思っていますけどね~
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
特に、新人行政書士さんは悩むんじゃないでしょうか。
取り組みたい業務があったとしても、実際はまだ未経験だとしたら
どれだけの労力がかかるかもわからないし・・・
新入会の際、日本行政書士会連合会の「報酬額の統計」表をもらうので
平均値でいくのか、最頻値でいくのか、考えるところです。
ボクのときは、会長曰く、平均を少し上回るくらいで設定したら良いとか・・・
言われていましたが。
最近は、同業の先生のホームページを拝見して参考にはさせて頂いています。
ただ、ケースバイケースで大変な業務もあるので、「ウン万円~」の~が重要。
よく見受けられるのが、金額を安く見せて依頼者を引き込もうっていう先生も
いますが~う~ん、ダンピングを助長して、業界全体が安っちく見える気が
します。なぜ、安くしているのか。その理由を納得いくように付けないと思いますわ。
一番大切なことは、
依頼者が、業務を頼んだことで、頼まなかったときよりどれだけメリットを享受できるか。
そのメリット相当の金額から報酬額を決めれば、そう安くする意味はナイと
今は思っていますけどね~
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 18:59│Comments(0)
│ブログ
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。