NISA新規口座受付始まります!
2013年10月01日
おはようございます。10月と秋をつなぐツナギスト木下です。
今日、10月1日から日本版少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)の口座開設の
受付が始まりました。
といっても、メディアでかなり前からキャンペーンとして広告していますから、
あれ?10月からって感じですね。
反響も大きくて、
税務署で口座に関してチェックの時間が2~3週間は掛かっているようですよ。

NISAのメリットは、毎年100万円までの投資については
5年間、売却益や株式の配当金、投資信託の分配金に税金が
かからないこと。
13年までは、これらにかかる税率は10%(復興特別所得税含むと10.147%)が
14年から20%(同20.315%)に上がるので非課税の恩恵はバカになりませんね。
但し、NISAの恩恵を受けられるのは、専用口座で新たに投資した場合に限られるし、
一人一口座しか利用できなかったり、金融期間も最長4年間は変更ができないなどの
制限があります。
金融期間の扱い商品や使いやすさ、手数料などを比べて慎重に選ぶ
ことが必要です。
各証券会社や銀行が早期のNISAキャンペーンをうっておまけ?を付けて獲得しようと
していますが、来年1月からNISAで積み立て投資を始めたいと思っている人以外は
口座開設を急ぐ必要はないと思います。
金融庁は「NISAの利用状況などを見ながら使いやすい制度への見直しを検討していく」
方針を出しているので、
制度変更の動きに注意も必要ですね。
本家イギリスも期間延長など変更してますからね。
「NISA」で気になる方は、問い合わせから
気軽にお尋ねくださいね。
今日、10月1日から日本版少額投資非課税制度(日本版ISA=NISA)の口座開設の
受付が始まりました。
といっても、メディアでかなり前からキャンペーンとして広告していますから、
あれ?10月からって感じですね。
反響も大きくて、
税務署で口座に関してチェックの時間が2~3週間は掛かっているようですよ。

NISAのメリットは、毎年100万円までの投資については
5年間、売却益や株式の配当金、投資信託の分配金に税金が
かからないこと。
13年までは、これらにかかる税率は10%(復興特別所得税含むと10.147%)が
14年から20%(同20.315%)に上がるので非課税の恩恵はバカになりませんね。
但し、NISAの恩恵を受けられるのは、専用口座で新たに投資した場合に限られるし、
一人一口座しか利用できなかったり、金融期間も最長4年間は変更ができないなどの
制限があります。
金融期間の扱い商品や使いやすさ、手数料などを比べて慎重に選ぶ
ことが必要です。
各証券会社や銀行が早期のNISAキャンペーンをうっておまけ?を付けて獲得しようと
していますが、来年1月からNISAで積み立て投資を始めたいと思っている人以外は
口座開設を急ぐ必要はないと思います。
金融庁は「NISAの利用状況などを見ながら使いやすい制度への見直しを検討していく」
方針を出しているので、
制度変更の動きに注意も必要ですね。
本家イギリスも期間延長など変更してますからね。
「NISA」で気になる方は、問い合わせから
気軽にお尋ねくださいね。
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 11:04│Comments(0)
│ブログ