誰でもできることは値下げ合戦に巻き込まれる~ってか
2018年07月09日
たとえば、車庫証明・・・
あるところで聞いてみたら、1件3,000円!?
それで、2回も警察へ行って~の~割に合いません。
建設業許可にしても、産廃業収集運搬業許可にしても、
古物商許可にしても・・・・
誰に依頼しても、普通に許可が取れるなら
安いところに依頼するでしょう。
だから・・・
敢えて、難しい・・・産廃業の中間処理をやるとか
運送業の都市型ハイヤー業許可をやるとか・・・
どうせやるなら、難しくて、誰でもやらない業務の方が
値下げ合戦に巻き込まれませんから。
薄利多売で、ルーティンのように仕事をこなすか
(忙しくて、せっかく自営なのに休みなし)
多利少売で、じっくり取り組むか
(自分の好きなことをやるための時間もたっぷりある・・・)
あなたは、どちらがお好きですか?
正直、自問自答するきょうこのごろ・・・とほほ
あなたは、どちらを選択しますか?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
あるところで聞いてみたら、1件3,000円!?
それで、2回も警察へ行って~の~割に合いません。
建設業許可にしても、産廃業収集運搬業許可にしても、
古物商許可にしても・・・・
誰に依頼しても、普通に許可が取れるなら
安いところに依頼するでしょう。
だから・・・
敢えて、難しい・・・産廃業の中間処理をやるとか
運送業の都市型ハイヤー業許可をやるとか・・・
どうせやるなら、難しくて、誰でもやらない業務の方が
値下げ合戦に巻き込まれませんから。
薄利多売で、ルーティンのように仕事をこなすか
(忙しくて、せっかく自営なのに休みなし)
多利少売で、じっくり取り組むか
(自分の好きなことをやるための時間もたっぷりある・・・)
あなたは、どちらがお好きですか?
正直、自問自答するきょうこのごろ・・・とほほ
あなたは、どちらを選択しますか?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
運転手付きレンタカー事業は?
2018年07月09日
レンタカー事業では、運転手の紹介も斡旋も禁じられています。
ところが、
運転手付きレンタカー事業なるものが実はありますよね~
確かに、需要は多いと思います。
実際に営業している会社は
運転手を派遣でなく、レンタカー利用者と請負契約という形で
引受をしているから、派遣法にもひっかからないという構成のようですが。
厚労省は、派遣と請負の区分は、実態で判断するといっています・・・
今後、規制強化されるのか?インバウンドのために規制緩和に向かうのか?
どうなんでしょう?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
ところが、
運転手付きレンタカー事業なるものが実はありますよね~
確かに、需要は多いと思います。
実際に営業している会社は
運転手を派遣でなく、レンタカー利用者と請負契約という形で
引受をしているから、派遣法にもひっかからないという構成のようですが。
厚労省は、派遣と請負の区分は、実態で判断するといっています・・・
今後、規制強化されるのか?インバウンドのために規制緩和に向かうのか?
どうなんでしょう?
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
宅建業 事務所移転の手続き
2018年07月07日
凄い雨で・・・辛いですね。
災害に遭われてしまった方、お見舞い申し上げます。
さて、不動産業を開業して、順調に売上も上がるようになって、
事務所を自宅事務所から勝負したい地区に移転しようとする場合。
当然ながら、変更届を提出します。
主たる事務所の場合・・・
変更届出書に添付する書類には、下記のものが必要です。
1事務所を使用する権原に関する書面(賃貸借契約書など)
2事務所付近の地図
3事務所の写真(カラー写真)
外部と内部
4法人なら登記簿謄本
5免許証原本
6大阪府証紙500円
益々のご発展を祈りつつ、手続きのお手伝いをします笑
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
災害に遭われてしまった方、お見舞い申し上げます。
さて、不動産業を開業して、順調に売上も上がるようになって、
事務所を自宅事務所から勝負したい地区に移転しようとする場合。
当然ながら、変更届を提出します。
主たる事務所の場合・・・
変更届出書に添付する書類には、下記のものが必要です。
1事務所を使用する権原に関する書面(賃貸借契約書など)
2事務所付近の地図
3事務所の写真(カラー写真)
外部と内部
4法人なら登記簿謄本
5免許証原本
6大阪府証紙500円
益々のご発展を祈りつつ、手続きのお手伝いをします笑
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
建設業 決算変更届をお忘れじゃないですか?
2018年07月05日
建設業許可業者は、決算後4ヶ月以内に
その事業年度の報告(決算変更届)を決算日から4ヶ月以内に
許可権者に報告しなけちゃいません。
ずるずるしているとあっという間に時間は過ぎていきます。
あなたの会社が3月決算なら、7月中に届出する必要がありますよ。
大丈夫ですか?
忙しいなら、決算書と工事実績を専門家に渡せば頼めば
やってくれますよ。
決算変更届>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
レンタカー事業申請の約款と事業計画
2018年07月05日
都市型タクシーの問合せも多いですが、
レンタカー事業の問合せも増えています。
レンタカー事業の申請では、
貸渡料金表と貸渡約款、事業計画などを添付します。
貸渡約款は、インターネットなどから引用して良いとありますから
一度作成しておけば、何回も利用できてしまいます。楽!
同時に、事業計画の中に「任意保険」の保障額と引受保険会社名を
記入するのですが・・・・皆さんが(特に個人申請の場合)つまずくところが・・・
保険会社にレンタカーの保険引受を断られる場合があることです。
うちの事務所では、保険会社のルートがありますから、
依頼者に紹介させてもらっています。
ところが・・・
事業計画の保障額と約款に明記してある保障額が一致していないと
運輸支局で受け付けてもらえません。
うっかりと、約款をそのまま流用すると・・・そんなことがありますので、
気をつけてくださいね。
レンタカー事業許可申請>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
レンタカー事業の問合せも増えています。
レンタカー事業の申請では、
貸渡料金表と貸渡約款、事業計画などを添付します。
貸渡約款は、インターネットなどから引用して良いとありますから
一度作成しておけば、何回も利用できてしまいます。楽!
同時に、事業計画の中に「任意保険」の保障額と引受保険会社名を
記入するのですが・・・・皆さんが(特に個人申請の場合)つまずくところが・・・
保険会社にレンタカーの保険引受を断られる場合があることです。
うちの事務所では、保険会社のルートがありますから、
依頼者に紹介させてもらっています。
ところが・・・
事業計画の保障額と約款に明記してある保障額が一致していないと
運輸支局で受け付けてもらえません。
うっかりと、約款をそのまま流用すると・・・そんなことがありますので、
気をつけてくださいね。
レンタカー事業許可申請>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">