【宅建業免許】 身分証明書は厄介です・・・最短最善を尽くす
2018年12月03日
宅建業免許申請には、少なくとも代表者と専任の宅建取引士の
「身分証明書」と「登記されていない証明書」を添付します。
登記されていない証明書は、法務局で取れますが。
身分証明書は、その方の本籍地の市町村でしか取れません。
なので~、本来は添付書類ではない「本籍入りの住民票」をまず取ります。
依頼者は、本籍については・・・ほとんど意識していないので、
よくわかっていません。
ボクは、近畿圏なら基本的に、自分で本籍入りの住民票を取りに行きます。
どうか、同じ市町村に本籍がありますように~って祈りながら(笑)
でも、結構裏切られます(更に笑い)
遠方の都道府県、市町村でも身分証明書は、郵送で取得できますが、
時間がタイトだとかなり厳しいときがあります。
その市町村のホームページには、切手を貼った返信用の封筒を同封して・・
ってありますが、ほとんど、レターパックを使います。
一応確認はしますが、レターパックで大丈夫ですし、追跡ができるのでこれを使いますね~
なので、できるだけ早く委任状を取り付けたいのですが、
これがなかなか依頼者の都合もあって、難しいときもあるのが現実です。
でも、プロですから・・・・
依頼者が諦めるまで、最短の最善を尽くす今日このごろです・・・
不動産業開業サポート大阪>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">