「薬剤師が不在で販売できません」・・はぁ~?ってないですか?
2017年07月12日
歯痛で歯医者にも行けない時、皆さんどうしますか?
実は、歯痛で、少し、歯茎まではれてきてしまったけど、
薬でなんとかならないかって
「ロキソニンS」を近くのスーパーに買いに行きました。

薬局コーナー(ドラッグストア)も併設しているので、
そこでとりあえず購入して時間を稼ごうとしたわけです。
ところが、
「薬剤師が今日は休みで販売できません」???
な~に~どういうこと?
皆さんもドラッグストアで一部の陳列棚がカーテンなどで閉鎖されて
「薬剤師が不在で販売できません」と札が掛かっているのを
見たことはありませんか?
これはシフトなどの都合で薬剤師はいないけれど、
登録販売者はいる状態に起こります。
登録販売者だけでは要指導医薬品と第1類医薬品は販売できないので、
これらが陳列されている棚が「閉店状態」になってしまうんですね。
ドラッグストアなのにドラッグ(薬)が買えなくなってしまうこの珍現象は、
このようなスタッフの免許と一般用医薬品の区分が背景にあったのですわ。
ドラッグストアで処方せんなしに購入できる医薬品は
大衆薬や市販薬と呼ばれますが、専門的には「一般用医薬品」と呼称されます。
しばしば相談カウンターの奥に陳列されている薬なので
OTC医薬品(Over The Counterの略)という呼び名もあります。
一般用医薬品は5つのカテゴリーに分けられています。
どのような基準で分類されているかというと、
含まれている成分の薬効と副作用リスクの高さによってです。
薬効と副作用リスクが高い順に
「要指導医薬品≧第1類医薬品>指定第2類医薬品≧
第2類医薬品>第3類医薬品」となっています。
第1類医薬品とは
ロキソニンSのような第1類医薬品はほぼ要指導薬品と扱いは同じですが、
ネットなどを介した通信販売が可能な点で異なります。
多くの成分は医療用医薬品からスイッチされたもので、
高い薬効と副作用のリスクがあり注意深く使用される必要があります。
第1類医薬品には鎮痛薬の『ロキソニンS』(第一三共ヘルスケア)、
胃酸を減らす『ガスター10』(第一三共ヘルスケア)、
発毛薬の『リアップ』(大正製薬)が有名です。
第1類医薬品の特徴
箱への記載:第1類医薬品
薬効と副作用のリスク:高い
販売できる者:薬剤師のみ
通信販売:可能
陳列方法:消費者は直接手に取れない
などと・・・少し勉強したところで、ロキソニンSを飲んで寝ますZZZ
アツ、薬局の開業許可も行政書士の仕事なんですよ。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
実は、歯痛で、少し、歯茎まではれてきてしまったけど、
薬でなんとかならないかって
「ロキソニンS」を近くのスーパーに買いに行きました。

薬局コーナー(ドラッグストア)も併設しているので、
そこでとりあえず購入して時間を稼ごうとしたわけです。
ところが、
「薬剤師が今日は休みで販売できません」???
な~に~どういうこと?
皆さんもドラッグストアで一部の陳列棚がカーテンなどで閉鎖されて
「薬剤師が不在で販売できません」と札が掛かっているのを
見たことはありませんか?
これはシフトなどの都合で薬剤師はいないけれど、
登録販売者はいる状態に起こります。
登録販売者だけでは要指導医薬品と第1類医薬品は販売できないので、
これらが陳列されている棚が「閉店状態」になってしまうんですね。
ドラッグストアなのにドラッグ(薬)が買えなくなってしまうこの珍現象は、
このようなスタッフの免許と一般用医薬品の区分が背景にあったのですわ。
ドラッグストアで処方せんなしに購入できる医薬品は
大衆薬や市販薬と呼ばれますが、専門的には「一般用医薬品」と呼称されます。
しばしば相談カウンターの奥に陳列されている薬なので
OTC医薬品(Over The Counterの略)という呼び名もあります。
一般用医薬品は5つのカテゴリーに分けられています。
どのような基準で分類されているかというと、
含まれている成分の薬効と副作用リスクの高さによってです。
薬効と副作用リスクが高い順に
「要指導医薬品≧第1類医薬品>指定第2類医薬品≧
第2類医薬品>第3類医薬品」となっています。
第1類医薬品とは
ロキソニンSのような第1類医薬品はほぼ要指導薬品と扱いは同じですが、
ネットなどを介した通信販売が可能な点で異なります。
多くの成分は医療用医薬品からスイッチされたもので、
高い薬効と副作用のリスクがあり注意深く使用される必要があります。
第1類医薬品には鎮痛薬の『ロキソニンS』(第一三共ヘルスケア)、
胃酸を減らす『ガスター10』(第一三共ヘルスケア)、
発毛薬の『リアップ』(大正製薬)が有名です。
第1類医薬品の特徴
箱への記載:第1類医薬品
薬効と副作用のリスク:高い
販売できる者:薬剤師のみ
通信販売:可能
陳列方法:消費者は直接手に取れない
などと・・・少し勉強したところで、ロキソニンSを飲んで寝ますZZZ
アツ、薬局の開業許可も行政書士の仕事なんですよ。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 06:00│Comments(0)
│許認可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。