運送事業許可の法令試験
2018年09月02日
新規に運送事業許可を受けようとする場合、
個人事業者ならその事業主、法人なら担当取締役等は、近畿運輸局公示第1号に
おける法令遵守事項の規定により実施される法令試験を受けて合格する必要があります。
この法令試験は、原則、許可申請書が受理された翌月以降に実施されます。
チャンスは2回ありますが・・・合格しないと申請却下になってしまうので、
すご~く心配される方もいますが、法令試験と言っても法律家になるわけではないので、
その内容は運送業に関連する関係法令から一般常識的な事項について
出題されますので、そんなに心配しなくてもいいと思います。
出題方式は、○×及び語群選択方式で30問出題され、試験時間は50分、
8割以上の正解が合格基準です。
2回チャンスといったのは、1回目が不合格であった場合、翌々月に再試験を受けられます。
2回目も不合格であった場合、申請は却下処分となるので、
それなりに勉強はしましょう。
運送業許可申請手続きの流れ>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
個人事業者ならその事業主、法人なら担当取締役等は、近畿運輸局公示第1号に
おける法令遵守事項の規定により実施される法令試験を受けて合格する必要があります。
この法令試験は、原則、許可申請書が受理された翌月以降に実施されます。
チャンスは2回ありますが・・・合格しないと申請却下になってしまうので、
すご~く心配される方もいますが、法令試験と言っても法律家になるわけではないので、
その内容は運送業に関連する関係法令から一般常識的な事項について
出題されますので、そんなに心配しなくてもいいと思います。
出題方式は、○×及び語群選択方式で30問出題され、試験時間は50分、
8割以上の正解が合格基準です。
2回チャンスといったのは、1回目が不合格であった場合、翌々月に再試験を受けられます。
2回目も不合格であった場合、申請は却下処分となるので、
それなりに勉強はしましょう。
運送業許可申請手続きの流れ>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム
スポンサーリンク
style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 08:00│Comments(0)
│運送業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。