旅客事業新規申請関係の書籍ってないの
2019年11月17日
貨物事業申請関係の書籍ってみますが
旅客事業申請関係の書籍ってないですよね。
事業者数では、一般貨物が57,000ほど、法人ハイヤータクシーが16,000位
民営貸切バス4,300位、民営乗合バスが2,200程度だから。。。
減ったり増えたりで変わるでしょうが、
行政書士が扱うとすると、貨物を専門にした方が商売としては
良いと判断するところがあるのかな。
ベースとしては貨物も旅客も似ているけど、
旅客には旅客独特のノウハウが必要!
でもまあ、あまり旅客専門でやっている行政書士がいないなら
そこに特化すれば商売になるか。
旅客独自のノウハウは自分の経験で積み上げて
旅客本でも出そうかな~(笑)
旅客運送業>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
<参考>行政書士開業セット
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 00:18│Comments(0)
│運送業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。