報酬額をいくらにする?
2022年01月16日
報酬額をいくらにするか?
ある程度相場感はあるけど、(行政書士会のアンケートから)
地域の他の行政書士さんのHPを見て参考にする方法もあり。
そうそう、報酬額を表示していないHPってどうなんでしょう?
HPを見て電話しましたっていう問合せでも
多くの場合、結局いくらですか?って聞かれるので、
報酬額まであまり見ないで聞いてくることも多い。
(逆にめちゃめちゃ細かく見てくれる人もいますが・・・)
報酬額の表示がないHPってどうなんでしょう?
回転すしじゃない、時価のすし屋感があって
僕なら、問合せすらしないですけどね~?
平均的な相場はありますけど、
相場からかけ離れている高額報酬額をみると、すげ~ことしてくれるのか?
ぼられるのか?・・・ちょっと不安になりますわ。
ときどき、あまり得意じゃない業務、避けたい業務は、
高額表示にすることあるけど笑
反対に、開業当初は、仕事が欲しいからって
あまりに安くしちゃうと、あとあと報酬額を上げるのに困ることもある。
それに、安くすると、業界全体の印象も安っぽくなっちゃうので
気をつけた方がいいですね。
ただの代書屋になってはいけないのですよ。
報酬額を安くして仕事を取りたい場合は、
理由付をして・・・何日まで限定、○○期間のみ、モニター・・・など
あとでもとに戻せるような仕掛けをしておいたほうがいい。
金額にこだわる人もいますが、(法人で窓口担当者は、相見積もりが欲しいので)
結局はきちんと仕事してくれそうだって思ってもらうことが大事で
そうしたら、結構そこそこの報酬はいただけますよ。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com

ある程度相場感はあるけど、(行政書士会のアンケートから)
地域の他の行政書士さんのHPを見て参考にする方法もあり。
そうそう、報酬額を表示していないHPってどうなんでしょう?
HPを見て電話しましたっていう問合せでも
多くの場合、結局いくらですか?って聞かれるので、
報酬額まであまり見ないで聞いてくることも多い。
(逆にめちゃめちゃ細かく見てくれる人もいますが・・・)
報酬額の表示がないHPってどうなんでしょう?
回転すしじゃない、時価のすし屋感があって
僕なら、問合せすらしないですけどね~?
平均的な相場はありますけど、
相場からかけ離れている高額報酬額をみると、すげ~ことしてくれるのか?
ぼられるのか?・・・ちょっと不安になりますわ。
ときどき、あまり得意じゃない業務、避けたい業務は、
高額表示にすることあるけど笑
反対に、開業当初は、仕事が欲しいからって
あまりに安くしちゃうと、あとあと報酬額を上げるのに困ることもある。
それに、安くすると、業界全体の印象も安っぽくなっちゃうので
気をつけた方がいいですね。
ただの代書屋になってはいけないのですよ。
報酬額を安くして仕事を取りたい場合は、
理由付をして・・・何日まで限定、○○期間のみ、モニター・・・など
あとでもとに戻せるような仕掛けをしておいたほうがいい。
金額にこだわる人もいますが、(法人で窓口担当者は、相見積もりが欲しいので)
結局はきちんと仕事してくれそうだって思ってもらうことが大事で
そうしたら、結構そこそこの報酬はいただけますよ。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ https://pro-gyosei.com
【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業)
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 03:25│Comments(0)
│許認可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。