オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



先月31日に28年度の行政書士試験合格発表がありましたね。

合格率は9.95%。



合格された方、おめでとうございます。

早速、開業準備にかかる人もいるでしょう。


行政書士で開業するには「事務所」を用意しなければいけません。

さて、テナントビルに独立事務所を借りるか?

それとも、自宅兼事務所からスタートするか?



結論から言えば、1年以上大丈夫だといえる事務所家賃分があれば

独立事務所を用意してもいいでしょう。


でも、資金が心もとないとしたら、自宅兼事務所で問題ありません。

開業当初は、その資金を営業経費として使った方が絶対にいいです。



開業当初から、依頼がバンバン入ることはありません。

3年、早くても1年は、とくかく営業、顔を売ることでなんとかなっていきます。



それから独立事務所を構えた方がかっこいいでしょ。

独立事務所から始めたけど、うまくいかず、資金が底をついたので

自宅兼事務所になりましたでは、あきまへん。



自宅兼事務所でも、「お客さまにご足労はかけません」とか

「資料を確認しながら、お話をうかがいますので御社へ伺います」とか

言えば、全く問題なしです。



ただ、自宅がマンションとかで賃貸の場合、

住居使用のみ可、とかの契約が多いので、事務所使用ができるか

事務所使用を認めてもらえるかがポイントになりますね。



うちも自宅兼事務所ですが、賃貸マンションの大家さんの承諾をもらいました。


最初は、机とPC、電話があれば体裁は関係ない。

まずは、行政書士を始めたことをたくさんの人に知ってもらうことです。





同じカテゴリー(厳しめ新人行政書士向)の記事画像
○○ハラには興味がない
先に言い訳はやめましょうや
行政書士の資格で飯は食えるか
行政書士の集客ってどうやる?
許認可申請は一番楽しいぜ
想像力、時間感覚がなきゃあダメだな
同じカテゴリー(厳しめ新人行政書士向)の記事
 ○○ハラには興味がない (2024-07-06 18:39)
 先に言い訳はやめましょうや (2024-06-03 23:19)
 行政書士の資格で飯は食えるか (2024-03-23 22:01)
 行政書士の集客ってどうやる? (2023-07-23 01:22)
 許認可申請は一番楽しいぜ (2023-07-02 02:14)
 想像力、時間感覚がなきゃあダメだな (2023-06-25 00:29)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 10:56│Comments(0)厳しめ新人行政書士向
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。