古物商許可が必要なせどりって?
2017年02月16日
せどり(競取り、糶取り)って言葉をご存知ですか?
せどりの意味は、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。
また、それを業とする人』です。
これって、一般的には古本用語をもとにした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為
なんですが・・・
イメージは、街のブックオフで108円本(今は200円本が多いですが・・・)を
買ってきて、アマゾンマーケットプレイスに出品して、差額を儲けるって
感じのことです。
昔は、高く売れる本を見極める目利きが必要っていわれていましたが、
今は、スマホとかを使って、ランクとか販売価格を一瞬で検索できますから
利益のとれるものだけを仕入れることが容易になり、この世界に参入する人も
実は多いんです。

インターネット上では、せどりには古物商許可がいらないとかつぶやかれていますが、
古物営業法という法律によれば、せどりにも古物商許可が必要です。
摘発ってことは、ほとんどありませんが、だからやっていてもいいなんて理屈は
通りません。厳罰が課せられますよ。
違法行為はやめて、即刻古物商許可をとるべきです。
⇒ 古物商申請.com
せどりの意味は、『同業者の中間に立って品物を取り次ぎ、その手数料を取ること。
また、それを業とする人』です。
これって、一般的には古本用語をもとにした「掘り出し物を転売して利ざやを稼ぐ」商行為
なんですが・・・
イメージは、街のブックオフで108円本(今は200円本が多いですが・・・)を
買ってきて、アマゾンマーケットプレイスに出品して、差額を儲けるって
感じのことです。
昔は、高く売れる本を見極める目利きが必要っていわれていましたが、
今は、スマホとかを使って、ランクとか販売価格を一瞬で検索できますから
利益のとれるものだけを仕入れることが容易になり、この世界に参入する人も
実は多いんです。

インターネット上では、せどりには古物商許可がいらないとかつぶやかれていますが、
古物営業法という法律によれば、せどりにも古物商許可が必要です。
摘発ってことは、ほとんどありませんが、だからやっていてもいいなんて理屈は
通りません。厳罰が課せられますよ。
違法行為はやめて、即刻古物商許可をとるべきです。
⇒ 古物商申請.com
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 08:43│Comments(0)
│古物商
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。