行政書士の営業開始に必要なもの
2017年03月18日
行政書士会への登録準備をされている方へ。
これから行政書士の仕事(営業)をするときに
必要なものって何だと思いますか?
1つは「職印」
様々な書類に行政書士が責任をもって作成しましたっていう時に
押印する「職印」です。
ただ、行政書士指定のサイズがあるので、注意してください。
15ミリ角なんですが、意外と扱っているところが少ないんです。
組合とかで斡旋販売はありますが、ちょっと高い!
ボクは、ネットで注文しましたが、こちらなら割と安いし、
それにもまして、質の良いものを安く準備できるところがいいですね。
先生業としての責任を質の良い職印でバ~ンと押すと身が引き締まります。


2つ目は「銀行口座」
銀行口座くらいありますよって思われるかもしれませんが、
あなたが、行政書士にある案件を依頼して、報酬を振り込む口座が
「個人名」だったら・・・どう思いますか?
なんとなく、あれ?って感じますよね。
だから、屋号(事務所名)入りの銀行口座を準備しておく必要があります。
開業当初は、個人事務所が多いはずですから、
あくまでも屋号付きに個人口座を作ることになります。
ただし、屋号付きの口座を作れる銀行と作れない銀行があります。
ゆうちょ銀行は難しいですね。
ボクの場合は、三菱東京UFJ銀行とジャパンネット銀行。
同期の先生は三井住友銀行で作っています。
事務所最寄りの銀行支店に出向いて、
「行政書士証票」と「開業届(控)」と印鑑(銀行印)を持参してください。
行政書士登録が済んだら、開業届を提出することも忘れないで
くださいね。
開業届は、税務署に提出します。
銀行口座開設などにあとで使いますから、同じものを2通準備して
1通は控えとし、税務署の受付印をもらっておきます。
あと、ネット社会ですから、ネット銀行の口座もあったほうがいいですね。
わりと作りやすいのがジャパンネット銀行です。
ここでも「開業届」が必要です。
それと、ホームページも確認されますので、ホームページも
作っておきましょう。

今日は、職印と屋号付きの銀行口座開設のお話でした。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
これから行政書士の仕事(営業)をするときに
必要なものって何だと思いますか?
1つは「職印」
様々な書類に行政書士が責任をもって作成しましたっていう時に
押印する「職印」です。
ただ、行政書士指定のサイズがあるので、注意してください。
15ミリ角なんですが、意外と扱っているところが少ないんです。
組合とかで斡旋販売はありますが、ちょっと高い!
ボクは、ネットで注文しましたが、こちらなら割と安いし、
それにもまして、質の良いものを安く準備できるところがいいですね。
先生業としての責任を質の良い職印でバ~ンと押すと身が引き締まります。

2つ目は「銀行口座」
銀行口座くらいありますよって思われるかもしれませんが、
あなたが、行政書士にある案件を依頼して、報酬を振り込む口座が
「個人名」だったら・・・どう思いますか?
なんとなく、あれ?って感じますよね。
だから、屋号(事務所名)入りの銀行口座を準備しておく必要があります。
開業当初は、個人事務所が多いはずですから、
あくまでも屋号付きに個人口座を作ることになります。
ただし、屋号付きの口座を作れる銀行と作れない銀行があります。
ゆうちょ銀行は難しいですね。
ボクの場合は、三菱東京UFJ銀行とジャパンネット銀行。
同期の先生は三井住友銀行で作っています。
事務所最寄りの銀行支店に出向いて、
「行政書士証票」と「開業届(控)」と印鑑(銀行印)を持参してください。
行政書士登録が済んだら、開業届を提出することも忘れないで
くださいね。
開業届は、税務署に提出します。
銀行口座開設などにあとで使いますから、同じものを2通準備して
1通は控えとし、税務署の受付印をもらっておきます。
あと、ネット社会ですから、ネット銀行の口座もあったほうがいいですね。
わりと作りやすいのがジャパンネット銀行です。
ここでも「開業届」が必要です。
それと、ホームページも確認されますので、ホームページも
作っておきましょう。

今日は、職印と屋号付きの銀行口座開設のお話でした。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 09:47│Comments(0)
│厳しめ新人行政書士向
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。