遺言書作成 のチェックは8つ
2017年08月22日
遺言書は、誰に何を相続させるかを書くのですが、
ただ、それだけでは片手落ちです。
少し気を遣った遺言書を作成しておけば大丈夫です。
そのチェックポイントが8つあります。

1.まず、自筆証書遺言は「本当に本人が書き残したものなのか」と
疑われることがあります。信憑性を高める“証拠”を付けましょう。
2.相続させるつもりの相手が自分よりも先に死亡した場合(逆縁)、
誰にどれだけ遺産を残すかを考えておきましょう。
3.遺言内容を実行する手続き(遺言の執行)は、誰に任せるのか?
あらかじめ遺言執行者を決めて、遺言で指定しておきましょう。
4.付言事項をオススメしていますが、特定の家族への不平不満など
遺言を見た人の感情を逆なでするようなことは書かないようにしましょう。
5.相続人の遺留分を侵害している遺言内容の場合、
遺留分減殺請求の対象から外したい財産があれば、
遺言書に明記しておきましょう。
6.自分が死亡するまで遺言書を安全に保管し、死後速やかに遺言の執行を
行ってくれる人に、遺言書を託しておきましょう。
7.遺言作成時から財産や人(推定相続人)の状況が変化したり、
自分の気持ちが変わったりしたら、遺言書を新たに書き直しましょう。
8.自筆証書遺言を作成した後、「内容はこれでいい」「変化も起きそうにない」
と思えたら、公正証書遺言に作成しなおしましょう。

漏れのない遺言書の注意点はこんなところでしょうか。
遺言書を書く時に、意識してみてくださいね。
遺言相続についてのサイト>>>
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 05:00│Comments(0)
│遺言・相続
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。