オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



11月行政書士試験の合格発表は年明け1月29日。


受験者で、合格確実の方は楽しみですね。

この試験を受験したってことは、開業を夢見ているはず。


この前、友人が今年の宅建士試験に合格して

次は、行政書士の勉強をするって言ったましたけど。


また、別の知人は、もう何回も受験しているようで・・・

結構この試験も難関試験になったのかな~


法律系の国家資格の入り口的試験で、ステップアップのために

合格資格を狙う人もいるでしょう。(実際ボクがそうでしたから)

ダブルライセンスで開業をしようとする人もいるでしょうね。

若くて、余裕があるひとはそれもいいでしょう。



ただ、たくさんの資格で防護してもそれだけじゃ~飯は食えないですよ。

弁護士でも食えない時代ですからね。


士業に何が必要かってうと、

1番は営業力ですね。お客がいなきゃ技術も活かせません。


これからすぐに開業する予定の人は、

自分の営業力の見直しと仕込みをすること。

営業は、アナログとデジタル。ホームページの準備が最優先。

でも、へたに業者に頼まない方がいいですよ。


業者はデザインを綺麗に作ることはできても、集客は関係ないと思っています。

特に、サイト業者からの電話営業にはうんざりしますよ。

電話ってなぜ?って思ったほうがいい。



それから、他の士業の仲間を作ることです。

もめごとは弁護士、会計税務は税理士、登記は司法書士、労務は社労士・・・

つまり、行政書士の資格がひとつあれば、他は専門士業に任せてしまえば

いいんです。

●●士ならだれでもいいわけじゃないですよね。

大切な自分のお客さんを紹介するんですから。

だから、ここでも営業力というか人間力というか。。人を見抜くことが必要。


集客ツールのホームページと後方部隊の士業グループができたら

あとは、がんがん営業するだけ?


そうなんです。

行政書士の試験と行政書士の業務は、連動していません。

実戦で経験を積み上げるしかありません。



問合せで、ドキドキしながら、必死で業務をこなす。

そうすれば、自然にプロになれます。

そして、飯が食えるようになります。

3年頑張ればなんていいますが、今はそんな時代ではないので

1年か1年半でめどがつかなきゃダメかなって思います。


資格なんて、運転免許みたいなもの。

人間力、営業力と努力と運ですね(笑)



AIにできない仕事をしましょうや。まだまだいけますよ。

合格者は絶対に早く開業するべきです。




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com





行政書士開業セット

士業のためのWEB戦略 7ステップ







同じカテゴリー(厳しめ新人行政書士向)の記事画像
○○ハラには興味がない
先に言い訳はやめましょうや
行政書士の資格で飯は食えるか
行政書士の集客ってどうやる?
許認可申請は一番楽しいぜ
想像力、時間感覚がなきゃあダメだな
同じカテゴリー(厳しめ新人行政書士向)の記事
 ○○ハラには興味がない (2024-07-06 18:39)
 先に言い訳はやめましょうや (2024-06-03 23:19)
 行政書士の資格で飯は食えるか (2024-03-23 22:01)
 行政書士の集客ってどうやる? (2023-07-23 01:22)
 許認可申請は一番楽しいぜ (2023-07-02 02:14)
 想像力、時間感覚がなきゃあダメだな (2023-06-25 00:29)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 02:49│Comments(0)厳しめ新人行政書士向
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。