オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


相続の対策の話に「養子」がよくでてきます。

法定相続人の数が多ければ多いほど基礎控除が増えて

相続税が安くなるからです。



民法上では、養子の数には制限はなく、10人でも20人でも養子に

することができますが、相続税法上は、相続税を計算するうえで

養子の数に制限を設けています。






原則は実子がいないなら2人まで、実子がいるなら1人まで。


ただし、特別養子縁組による養子や

配偶者の連れ子と養子縁組をした場合の養子などは

実子と考えます。






過去には節税や租税回避を目的に

養子縁組が頻繁に行われ、相続発生間近の被相続人に

10名以上の養子縁組を行うケースもあったようです。



そこで、昭和63年の税制改正で

養子の数が制限される規制が入ったわけです。


なんでもヤリ過ぎは、だめですね。



★遺言書・相続サイト>>>




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村




★大阪市淀川区のツナギスト行政書士>>>

★古物商申請サイト>>>

車庫証明サイト>>>

★探偵業開業サイト>>>

★建設業許可申請サイト>>>









  

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 09:33Comments(0)遺言・相続