オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ



何を専門業務にするか?

開業したばかりだと悩むところでしょうか。


いやいやそんな贅沢は言ってられない、来るものは拒まず、

何でもやります~てか。


問合せがくれば・・・の話だけどね~


入管もやらず、相続もやらず、いまのところ許可申請で十分めしが食えます。

デジタル?電子申請になっていくから・・・難しい?

じゃあ、やってみなはれ。役所の方がアナログの受付だからムリ無理。


簡単なものしか電子申請しませんよ。(今のところ)


行政書士業務の王道といわれる建設業、、、、

長年やってる先輩がたくさんいるから、それを避けますか?

レッドオーシャンがお嫌いですか。


許認可申請っていったら、まず建設業を扱わないとね。

後発も後発でも、問い合わせもあるし、受任もできます。

だって、新しく許可を取りたい人は無尽蔵ですから・・・

そのタイミングで引っかかってもらえるか?そこが工夫。そこが醍醐味。


レッドオーシャン、意外に入り込めますよ。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com









  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 23:45Comments(0)許認可
報酬額をいくらにするか?


ある程度相場感はあるけど、(行政書士会のアンケートから)

地域の他の行政書士さんのHPを見て参考にする方法もあり。


そうそう、報酬額を表示していないHPってどうなんでしょう?

HPを見て電話しましたっていう問合せでも

多くの場合、結局いくらですか?って聞かれるので、

報酬額まであまり見ないで聞いてくることも多い。

(逆にめちゃめちゃ細かく見てくれる人もいますが・・・)


報酬額の表示がないHPってどうなんでしょう?

回転すしじゃない、時価のすし屋感があって

僕なら、問合せすらしないですけどね~?


平均的な相場はありますけど、

相場からかけ離れている高額報酬額をみると、すげ~ことしてくれるのか?

ぼられるのか?・・・ちょっと不安になりますわ。


ときどき、あまり得意じゃない業務、避けたい業務は、

高額表示にすることあるけど笑


反対に、開業当初は、仕事が欲しいからって

あまりに安くしちゃうと、あとあと報酬額を上げるのに困ることもある。

それに、安くすると、業界全体の印象も安っぽくなっちゃうので

気をつけた方がいいですね。

ただの代書屋になってはいけないのですよ。


報酬額を安くして仕事を取りたい場合は、

理由付をして・・・何日まで限定、○○期間のみ、モニター・・・など

あとでもとに戻せるような仕掛けをしておいたほうがいい。


金額にこだわる人もいますが、(法人で窓口担当者は、相見積もりが欲しいので)

結局はきちんと仕事してくれそうだって思ってもらうことが大事で

そうしたら、結構そこそこの報酬はいただけますよ。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com








  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 03:25Comments(0)許認可

名刺代わりにHPを作ると

あれもこれも・・・何でもやります的なものになりがち。


そこで

ふと考える。

自分だったらこの人に頼むか?


この仕事の専門家に見えるHPにしたらどうでしょう?

この人に頼もう!にあっという間に変わるのです。


開業間もない時間のあるうちに

いろいろ試行錯誤しましょう。


専門家にみえて、もし依頼されたら(心配?)

大丈夫です。

おもっきり集中して勉強して、役所にも先輩にも聞きまくれば

何とかなります。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com






  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 02:24Comments(0)許認可

ホームページの失敗

2022年01月08日


つづき・・・です。


HPである程度っていうか、もうほぼその気になってもらっておいて

対面相談した時には、ニッコリ笑って、受任!

これが一番効率がいいわけです。


ポイントは、その気になってもらうHPってことです。


HPで集客っていうと、

問合せフォームが肝ですが・・・

HPを最初に作ったときの失敗。

相談者の情報をあれこれ聞いておいた方がいいかなって

問合せファームの項目をめちゃくちゃ多くしていた。



ところが・・・

これが失敗。問合せが一気になくなってしまいましたぞ。



つまり、仮に自分だったら、こんなに沢山の項目に入力しますかってこと?

だから、その反省をもとに

項目を最低限にしたところ、これまた一気に復活!!良かった。



問合せフォームは最低限の項目でいいんです。

これだけで、冷やかしか?金額の比較だけか?本気度がわかりますから。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com











  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 02:02Comments(0)ブログ

ホームページは、24時間働いてくれる営業マンです。

うちは、集客の8~9割がホームページからのお客さまです。



それを持っていない士業がいますが、信じられません。

余程、紹介してくれる人脈が多いのか?

あまり仕事をしたくないのか?

行政書士が趣味なのか?しらんけど



開業してすぐにバンバン稼ぐ人がいるらしいけど、

たいていは、そんなことはありません。

その時間があるときに、ホームページを作るのです!



ただし、webの業者に頼んではいけません。

以前より相場は下がっていますが、

業者は、士業の顧客を知りません。士業の集客方法を知りません。

高いお金で、きれいなサイトを作ってくれますがそれだけです。

集客はできません。



集客しなくていいなら、業者に高いお金を払ってきれいなサイトを作りましょう。

最初に言ったように、ホームページは24時間集客してくれる営業マンです。



手作りでいいんです。そのほうが、人間性が出て興味を持ってもらえます。

一生懸命さが伝わります。人は、そんなホームページに惹かれるものです。



コツコツとホームページを作りましょうね。開業当初は恐ろしく暇なんだし・・・

何もしなければお客はあなたの存在すら気づきもしないのですから。




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・酒類販売業・産廃業) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまの困り事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com







  


Posted by ツナギスト 木下喜文 at 23:51Comments(0)ブログ