オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


「遺言書」は相続の切り札と言われています。


それは、なぜか?



遺言書作成には3つのメリットがあるんですね。


1.法定相続分に関係なく財産分けができる


たとえば、もう子どもたちは子どもたちで生きていけるので、

長年苦労をかけた奥さんに全財産を渡したいというような希望が

叶えられます。



2.具体的に財産の割り付けができる


たとえば、奥さんに住み慣れた自宅を、子供には現金預金を・・

というように具体的に決めることができます。


相続で一番紛争のもととなるのが、「誰に何を残すか」を決める

遺産分割協議なんですが、それをクリアできます。



3.相続人以外の人や法人などにも財産を分けることができる


たとえば、相続権のない面倒をみてくれた息子のお嫁さんや親戚、知人に

財産を分けることができます。

また、学校や公益財団法人に寄付なども遺言で決められます。




このように、遺言には揉め事を避け、被相続人の思いを

実現させるようなメリットが満載なんです。



遺言書の3つのメリット



ただ、いざ遺言書を作成しようと思っても、何から手をつけたら良いか

わからないってこともあると思います。


そこは、プロの行政書士にご相談くださいね。



http://souzoku-seniorlife.com




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村







同じカテゴリー(遺言・相続)の記事画像
市民税・県民税の相続放棄
連休は『遺言相続』サイトの修正に最適
祭祀財産と相続の関係
空家を相続してしまった!売ったら税金はどうなるの?
遺言書作成 のチェックは8つ
お盆で帰省したら家族で遺言や相続の話を
同じカテゴリー(遺言・相続)の記事
 相続業務では食えないから・・・やらない (2018-12-17 20:55)
 公正証書遺言が必要となるケースって? (2018-01-26 05:00)
 相続税の物納で株式がランクアップしたけど・・・ (2018-01-03 12:13)
 市民税・県民税の相続放棄 (2017-11-07 11:26)
 連休は『遺言相続』サイトの修正に最適 (2017-11-06 00:53)
 相続4点セットは家族への思いやり (2017-09-21 05:00)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 09:52│Comments(0)遺言・相続
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。