オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


相続手続とは、亡くなった人の銀行預金や有価証券などを

相続によって受け取る手続き、相続人の各種名義変更手続、

相続放棄手続などのことですね。



この相続手続に戸籍謄本が必要とされる理由は2つ。


1.現金を受取る人や名義変更をする人が、被相続人の相続人なのかどうかを

 確認するため


2.現金の受取りが相続人全員の意思かどうかを確認するため



相続人全員の意思かどうかを知るには、

相続人を正確に知る必要があり、それを知るためには被相続人の

全ての戸籍謄本類を必要とします。




じゃあ、どうやって被相続人と相続人を調べていくか?


まず、

被相続人の出生から死亡するまでの戸籍謄本を揃えます。

それから、被相続人の死亡時の配偶者と子の有無を調べます。


法定相続で必要な戸籍は?



子がいてもその子が死亡していた場合、その子の子(被相続人からみて孫)に

再代襲による相続権が認められます。

この場合、子や孫、ひ孫が存命であることが確認できれば、その人が

相続人になるので、被相続人の父母等や兄弟姉妹については

戸籍を調べる必要はなくなります。



子がいない場合は、被相続人の父母等の戸籍を調べます。

被相続人の父母等(直系尊属)が存命なら、その人が相続人になるので、

被相続人の兄弟姉妹の戸籍を調べる必要はありません。



被相続人に子(代襲相続人)も直系尊属もいないと、被相続人の兄弟姉妹の戸籍を調べます。

被相続人の死亡時点で、兄弟姉妹が存命ならその人が相続人となります。


もし、兄弟姉妹が全て死亡していても、兄弟姉妹に子がいれば、代襲相続権が

認められるので、その兄弟姉妹の子が存命かどうかを戸籍で調べるわけです。

(再代襲はありません)



このように順番に戸籍を調べていくのですが、

相続人の数が多いと大変な作業になりますね。



★遺言書・相続サイト>>>




↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村




★大阪市淀川区のツナギスト行政書士>>>

★古物商申請サイト>>>

車庫証明サイト>>>

★探偵業開業サイト>>>

★建設業許可申請サイト>>>










同じカテゴリー(遺言・相続)の記事画像
市民税・県民税の相続放棄
連休は『遺言相続』サイトの修正に最適
祭祀財産と相続の関係
空家を相続してしまった!売ったら税金はどうなるの?
遺言書作成 のチェックは8つ
お盆で帰省したら家族で遺言や相続の話を
同じカテゴリー(遺言・相続)の記事
 相続業務では食えないから・・・やらない (2018-12-17 20:55)
 公正証書遺言が必要となるケースって? (2018-01-26 05:00)
 相続税の物納で株式がランクアップしたけど・・・ (2018-01-03 12:13)
 市民税・県民税の相続放棄 (2017-11-07 11:26)
 連休は『遺言相続』サイトの修正に最適 (2017-11-06 00:53)
 相続4点セットは家族への思いやり (2017-09-21 05:00)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 10:32│Comments(0)遺言・相続
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。