管の資格保有者が退職、建設業の更新は?
2017年07月22日
こんな建設会社のケースです。
建設業許可申請の更新手続きの質問です。
今回、管の資格保有者が退職しましたが、引き続き管も更新申請を検討しています。
現在の社員の中で、管工事施工管理技士資格(1.2級)を持っているものはいませんが、
高専の建築学、および大学で2年、建築工学(建築工学科)を学び、卒業したものがいます。
その後、実務経験として、8年、工事の現場監督等をしています。
更新手続きはどうしたら良いでしょうか?
とにかく大学の建築工学科を卒業し、その後3年以上の実務経験があれば
専任技術者の資格があります。

資格保有者が退職したのなら、更新前に変更手続きを済ませます。
変更は様式第8号(1)を、作成して土木事務所等に提出します。
①専任技術者の交代に伴う削除(前任者)
※添付書類なし
②専任技術者の追加(後任者)
※添付書類:卒業証明書、実務経験証明書(様式第9号)、健康保険証の写し等
そして、更新書類は変更後の状態で作成します。
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
建設業許可申請の更新手続きの質問です。
今回、管の資格保有者が退職しましたが、引き続き管も更新申請を検討しています。
現在の社員の中で、管工事施工管理技士資格(1.2級)を持っているものはいませんが、
高専の建築学、および大学で2年、建築工学(建築工学科)を学び、卒業したものがいます。
その後、実務経験として、8年、工事の現場監督等をしています。
更新手続きはどうしたら良いでしょうか?
とにかく大学の建築工学科を卒業し、その後3年以上の実務経験があれば
専任技術者の資格があります。

資格保有者が退職したのなら、更新前に変更手続きを済ませます。
変更は様式第8号(1)を、作成して土木事務所等に提出します。
①専任技術者の交代に伴う削除(前任者)
※添付書類なし
②専任技術者の追加(後任者)
※添付書類:卒業証明書、実務経験証明書(様式第9号)、健康保険証の写し等
そして、更新書類は変更後の状態で作成します。
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商)
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請
【個人の皆さま】
◆開業サポート
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用
【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 06:00│Comments(0)
│建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。