オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


営業所の専任技術者を変更した場合、変更後の専任技術者の保有資格で

建設業の許可業種を変更しなければいけないでしょうか?


今現在の専任技術者の資格が、1級土木、2級管、2級造園で、

建設業の許可は、土木(特)、管(一般)、造園(一般)で取得しています。

新専任技術者は、1級土木の資格のみなので、変更したいと役所に聞いたところ、

管と造園は、廃業届を出してくれと言われました。


↓  ↓  ↓



国家資格に合わせた許可業種に変更しようとされたのでしょうか?

実務経験者を専任技術者すると1~2業種の許可しか取れませんが、

国家資格者にすると許可を受けられる業種が増えます。

(最大で1級建築施工管理技士の16業種)。



でも、国家資格に合わせて許可を受ける必要はありません。

絶対に請け負う事がない業種を入れても意味がないし、

実績ゼロでも決算変更届には入れなくてはいけなくなります。



また、業種を増やそうとしたら、その業種が定款に載っていないといけませんから、

先に定款を変更する手続きも必要になりますね。商業登記簿の事業目的もです。



役所が言うように、管と造園は専任技術者の資格者がいなくなるので、

廃業(一部業種廃業)になります。



廃業してもまた復活することは簡単ですが、一部業種廃業を避けたいなら、

実務経験10年以上で専任技術者になれるので、この技術者2名を選任する方法があります。



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村




◆行政書士木下喜文事務所◆
 → http://office.pro-gyosei.com

【事業主の皆さま】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・飲食業・古物商) 
◆法人設立(株式会社・一般社団法人・NPO法人・合同会社・有限責任事業組合)
◆補助金等申請 

【個人の皆さま】
◆開業サポート  
◆遺言書(公正証書遺言) ◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚(離婚協議書・公正証書) ◆農地転用 


【ワンストップ士業サービス】
信頼のおける税理士・司法書士・社会保険労務士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。


土日祝日・夜間も対応! メール24時間受付中!
◆お問合せはお気軽に◆
行政書士木下喜文事務所 行政書士 木下喜文
〒532-0002 大阪市淀川区東三国3-9-21-601
TEL:06-7165-6318/FAX:06-7635-8398
Mail/ info@pro-gyosei.com



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村





同じカテゴリー(建設業許可)の記事画像
いまさらですが・・・ワイズの支援ソフトに感動した
指名願(入札参加資格審査申請)をするには?
経営事項審査申請の流れって?
建設業許可申請における営業所って?
管の資格保有者が退職、建設業の更新は?
この木造住宅工事は建設業許可が必要か?
同じカテゴリー(建設業許可)の記事
 いまさらですが・・・ワイズの支援ソフトに感動した (2022-08-06 03:57)
 建設業の許可通知書がかなり遅れています~ (2020-07-21 00:30)
 建設業の決算変更届は毎年提出しましょうね (2020-06-23 00:30)
 建設業許可はコロナでは止まらない~ (2020-05-26 00:16)
 建設業許可申請の理想形・・・?そうじゃない場合は? (2020-05-14 00:08)
 最近コロナのマイナス影響を感じないな~ (2020-05-13 00:45)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 06:00│Comments(0)建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。