建設業許可更新の補正資料が必要?!
2017年10月04日
忘備録的に書いておきますね。
建設業許可更新書類に「健康保険等の加入状況」があります。
ただ、小規模な会社などでは、家族だけだからという理由で
健康保険などに加入していないこともあります。
許可申請者が社長だと、社長の「常勤性」を確認する資料が必要に
なりますが・・・健保に加入していれば、本人と会社の証明でいけます。
では、加入していない場合は、
① 「市・府民税の特別徴収への切替届出(役所の受付印あり)」と
直近3ヶ月の「賃金台帳」を提示しなければいけません。
※但し、大阪府の場合、この時社長の給料が10万円以上ならいいのですが、
10万円未満だと、もう一丁資料が必要になります。
② ①の資料に加え、
「所得税の確定申告書〈別表1〉」と
「⑭の役員報酬手当等及び人件費の内訳書」を提示します。
さらに、会社が3月決算なら
社長個人の直近2年分の「市府民税 課税証明書」も提示して
給料の金額が間違いないかをチェックされます。
どや、参ったか!
きちんと、健保に加入してくれていれば、むしろラッキーなのです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
建設業許可更新書類に「健康保険等の加入状況」があります。
ただ、小規模な会社などでは、家族だけだからという理由で
健康保険などに加入していないこともあります。
許可申請者が社長だと、社長の「常勤性」を確認する資料が必要に
なりますが・・・健保に加入していれば、本人と会社の証明でいけます。
では、加入していない場合は、
① 「市・府民税の特別徴収への切替届出(役所の受付印あり)」と
直近3ヶ月の「賃金台帳」を提示しなければいけません。
※但し、大阪府の場合、この時社長の給料が10万円以上ならいいのですが、
10万円未満だと、もう一丁資料が必要になります。
② ①の資料に加え、
「所得税の確定申告書〈別表1〉」と
「⑭の役員報酬手当等及び人件費の内訳書」を提示します。
さらに、会社が3月決算なら
社長個人の直近2年分の「市府民税 課税証明書」も提示して
給料の金額が間違いないかをチェックされます。
どや、参ったか!
きちんと、健保に加入してくれていれば、むしろラッキーなのです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 15:17│Comments(0)
│建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。