一般社団法人と株式会社の違い
2017年10月05日
よく一般社団法人とNPO法人の違いの話はありますので、
今日は、一般社団法人と株式会社の違いについて・・・です。
一般社団法人
一般社団法人は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」をもとに
設立された社団法人です。
一般社団法人は、人の集まりに対して法人格が与えられます。
そして人が集まって、営利を目的としない活動をしますが、
利益を追求してはいけないということではありません。
営利を目的としないというのは、利益分配ができないだけで活動に制限はありません。
株式会社
一方、株式会社は、株式を保有する株主から、有限責任で資金を調達して、
株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する法人格です。
一般社団法人と株式会社の違い
主に4点あります。
①設立者の人数の違い
株式会社の設立者(発起人)、または設立時株主が、1名からでよいのに対し、
一般社団法人の設立者、すなわち設立時社員は、2名以上が必要です。
②出資金の違い
株式会社では、発起人は必ず出資をする必要があります。「資本金」ですね。
ただし、1円以上で良いので、ほぼ出資金はいらないに等しいです。
一方、一般社団法人は、そもそも設立時の出資金は必要がありません。
③設立費用の違い
一般社団法人の設立費用は、約12万円、株式会社は約25万円かかります。
(士業に頼む手数料を除いた実費)
うち、株式会社設立の登録免許税は、最低15万円。
一般社団法人の登録免許税は6万円です。
④剰余金分配の違い
株式会社の剰余金、つまり利益が出れば、それを配当金として
株主に分配することができます。
一方、一般社団法人は、利益を社員などに分配することができません。
ただし、あくまでも剰余金の分配を構成員である社員にできないだけで、
理事になっている社員に対して、給与などの報酬を支払うことは全く問題ありません。
まとめると・・・
一般社団法人は、会員が支払ってくれる「会費」や「受講料」で運営されます。
株式会社では、「商品やサービス」を顧客がどう評価してくれるかですが、
一般社団法人にとって重要なことは、「理念や姿勢」を
会員や受講生がどう評価してくれるかってことになりますね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
今日は、一般社団法人と株式会社の違いについて・・・です。
一般社団法人
一般社団法人は、「一般社団法人及び一般財団法人に関する法律」をもとに
設立された社団法人です。
一般社団法人は、人の集まりに対して法人格が与えられます。
そして人が集まって、営利を目的としない活動をしますが、
利益を追求してはいけないということではありません。
営利を目的としないというのは、利益分配ができないだけで活動に制限はありません。
株式会社
一方、株式会社は、株式を保有する株主から、有限責任で資金を調達して、
株主から委任を受けた経営者が事業を行い、利益を株主に配当する法人格です。
一般社団法人と株式会社の違い
主に4点あります。
①設立者の人数の違い
株式会社の設立者(発起人)、または設立時株主が、1名からでよいのに対し、
一般社団法人の設立者、すなわち設立時社員は、2名以上が必要です。
②出資金の違い
株式会社では、発起人は必ず出資をする必要があります。「資本金」ですね。
ただし、1円以上で良いので、ほぼ出資金はいらないに等しいです。
一方、一般社団法人は、そもそも設立時の出資金は必要がありません。
③設立費用の違い
一般社団法人の設立費用は、約12万円、株式会社は約25万円かかります。
(士業に頼む手数料を除いた実費)
うち、株式会社設立の登録免許税は、最低15万円。
一般社団法人の登録免許税は6万円です。
④剰余金分配の違い
株式会社の剰余金、つまり利益が出れば、それを配当金として
株主に分配することができます。
一方、一般社団法人は、利益を社員などに分配することができません。
ただし、あくまでも剰余金の分配を構成員である社員にできないだけで、
理事になっている社員に対して、給与などの報酬を支払うことは全く問題ありません。
まとめると・・・
一般社団法人は、会員が支払ってくれる「会費」や「受講料」で運営されます。
株式会社では、「商品やサービス」を顧客がどう評価してくれるかですが、
一般社団法人にとって重要なことは、「理念や姿勢」を
会員や受講生がどう評価してくれるかってことになりますね。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 17:09│Comments(0)
│法人設立
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。