公共工事を請け負いたいなら・・・
2017年10月17日
建設工事で、公共工事を請負たいと考えたら・・・
何からしたらよいでしょうか?
前々職の百貨店には、建装部があって、公共工事の入札に立ち会った経験が
ありますが、先輩曰く、役所のカウンターにある名刺入れに頻繁に名刺を入れることも
仕事!なんて言われたことがあります。
ちょっと待った! 名刺を入れる前にすることがあります。
それはまず「経審」です。
経営事項審査(経審)とは?
経営事項審査は、建設工事業者が、公共工事への入札参加を希望する場合、
必ず受けなければならない審査です。
国や県、市区町村、公社などから建設工事を直接請け負いたい業者は、その自治体に対し
「入札参加資格申請」をし、参加資格を得なければなりません。
「入札参加資格申請」では建設業者の能力や規模によって業者の「格付け」等を行います。
この格付けは「経審」の結果をもとに付けられるため、経審を受けていない業者は
参加資格申請をすることができません。(業種によっては経審不要のものもありますが)
つまり、公共工事を請け負いたければ、建設業許可はもちろん、経審も必ず受ける必要があります。
逆に言えば、公共工事を請け負う予定がなければ、
経審を受ける必要はないということです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
何からしたらよいでしょうか?
前々職の百貨店には、建装部があって、公共工事の入札に立ち会った経験が
ありますが、先輩曰く、役所のカウンターにある名刺入れに頻繁に名刺を入れることも
仕事!なんて言われたことがあります。
ちょっと待った! 名刺を入れる前にすることがあります。
それはまず「経審」です。
経営事項審査(経審)とは?
経営事項審査は、建設工事業者が、公共工事への入札参加を希望する場合、
必ず受けなければならない審査です。
国や県、市区町村、公社などから建設工事を直接請け負いたい業者は、その自治体に対し
「入札参加資格申請」をし、参加資格を得なければなりません。
「入札参加資格申請」では建設業者の能力や規模によって業者の「格付け」等を行います。
この格付けは「経審」の結果をもとに付けられるため、経審を受けていない業者は
参加資格申請をすることができません。(業種によっては経審不要のものもありますが)
つまり、公共工事を請け負いたければ、建設業許可はもちろん、経審も必ず受ける必要があります。
逆に言えば、公共工事を請け負う予定がなければ、
経審を受ける必要はないということです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://office.pro-gyosei.com
【事業主の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・産廃業・宅建業・運送業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・株式会社・合同会社・有限責任事業組合)
◆融資
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆相続(遺産分割協議書・家族信託)
◆離婚 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かる!】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せもお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
大阪市淀川区東三国3-9-21-601
行政書士木下喜文事務所
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 11:00│Comments(0)
│建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。