建設業許可申請時の営業所の確認は?大阪府の場合
2017年12月12日
建設業新規許可のお話です。
要件のうちの営業所ですが・・・
大阪府の建設業許可申請の際の営業所確認は、
①「写真」で営業所の外観や内部、会社名の表示
②「登記謄本や賃貸借契約書など」で所有や賃貸借の実態
で確認をし、基本的には営業所の現地調査はしません。
なぜ、それでいけるのかっていうと
大阪府では、建設業許可申請書が受理され、建設業許可が下りた時、
許可通知書を直接、申請者の営業所宛てに郵送します。
これが、現地調査変わりになるわけです。
この許可通知書の普通郵便は、「転送不要」で大阪府より直接営業所に郵送されるので、
この郵便が大阪府庁に宛先不明で返ってくると、大阪府は「営業所の実態なし」と判断し、
現地調査が行われます。
ちょっと、心配な点は、個人事業から会社にしてすぐに許可申請をした場合や、
営業所移転後すぐに許可申請した場合などで、郵便配達員が、そこに営業所があることを
認識できない状態の時ですね。
だから、郵便局にそこに営業所があることを認識してもらえるようにしておきましょう。
また、営業所の確認は、新規申請の時だけではなく、
建設業許可の更新申請や営業所移転の変更届出の際にもあります。
建設業許可更新時、営業所移転の変更届出時の写真には、
「建設業の許可票(いわゆる金看板)」の撮影も必要です。
この写真撮影の注意点は、許可票の全部が撮影されていることです。
会社名とか許可内容などの文言がわかれば良いと思って提出すると
枠がカットされているので再提出してくださいってことになります(泣)
また、「建設業の許可票」は、大きさや記載内容についてはきちんと決められていますが、
材質については決まりがありませんので、コピー用紙などで作ってもOKです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
要件のうちの営業所ですが・・・
大阪府の建設業許可申請の際の営業所確認は、
①「写真」で営業所の外観や内部、会社名の表示
②「登記謄本や賃貸借契約書など」で所有や賃貸借の実態
で確認をし、基本的には営業所の現地調査はしません。
なぜ、それでいけるのかっていうと
大阪府では、建設業許可申請書が受理され、建設業許可が下りた時、
許可通知書を直接、申請者の営業所宛てに郵送します。
これが、現地調査変わりになるわけです。
この許可通知書の普通郵便は、「転送不要」で大阪府より直接営業所に郵送されるので、
この郵便が大阪府庁に宛先不明で返ってくると、大阪府は「営業所の実態なし」と判断し、
現地調査が行われます。
ちょっと、心配な点は、個人事業から会社にしてすぐに許可申請をした場合や、
営業所移転後すぐに許可申請した場合などで、郵便配達員が、そこに営業所があることを
認識できない状態の時ですね。
だから、郵便局にそこに営業所があることを認識してもらえるようにしておきましょう。
また、営業所の確認は、新規申請の時だけではなく、
建設業許可の更新申請や営業所移転の変更届出の際にもあります。
建設業許可更新時、営業所移転の変更届出時の写真には、
「建設業の許可票(いわゆる金看板)」の撮影も必要です。
この写真撮影の注意点は、許可票の全部が撮影されていることです。
会社名とか許可内容などの文言がわかれば良いと思って提出すると
枠がカットされているので再提出してくださいってことになります(泣)
また、「建設業の許可票」は、大きさや記載内容についてはきちんと決められていますが、
材質については決まりがありませんので、コピー用紙などで作ってもOKです。
↓ ポチッと応援お願いします~ ↓

にほんブログ村
◆行政書士木下喜文事務所◆
→ http://pro-gyosei.com
【法人の皆さまへ】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商)
◆法人設立(一般社団法人・NPO法人・有限責任事業組合)
◆融資サポート
【個人の皆さまへ】
◆遺言書作成◆遺産分割協議書作成
◆離婚協議書作成 ◆交通事故 ◆農地転用
【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・診断士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒をお引き受けします。
◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com
Posted by ツナギスト 木下喜文 at 10:37│Comments(0)
│建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。