オオサカジン

日記/一般 日記/一般   | 北摂(北河内・能勢・三島)

新規登録ログインヘルプ


先日、大手社労士事務所に訪問して・・・会話の中で・・・

(ここの社労士事務所さんは建設業者をメインにしているんですが)


ある建設業者から、内装関係の工務店を紹介してほしいと言われたそうです。

さあ、あなたなら・・・どうやって業者を選択し、紹介しますか?



そのヒントが、個人情報保護マークにあります。

個人情報保護といえば、もちろん、プライベートマーク(Pマーク)をまず思い浮かべますよね。

ただし、取得するには費用も時間も大変です。

まして、中小の工務店さんにとっては、負担感ははんぱないはず。



ところが、JAPHICマークというのがあります。

取得費用も安く、取得時間も短い。

経産省のガイドラインにも添っていて、防衛庁の入札条件にもなっている・・・信頼できる~



いずれ、建設業者の許可要件になるかも?

また、選ばれる業者になるためのも(営業上も)、先行してJAPHICマーク取得は

検討してもいいんじゃないかなって思いますね。



JAPHICマークをご存知ですか?



↓ ポチッと応援お願いします~ ↓
にほんブログ村 士業ブログ 行政書士へ
にほんブログ村



◆行政書士木下喜文事務所◆
 → https://pro-gyosei.com



【ご相談はお気軽に】
◆許認可申請(建設業・宅建業・運送業・産廃業・古物商) 
◆法人設立(株式会社・合同会社・一般社団法人・NPO法人)



【ワンストップ士業サービスは助かると好評です】
信頼のおける税理士・司法書士・社労士・弁護士との提携で、
皆さまのご面倒事をお引き受けします。


◆お問合せはお気軽に◆
☎:06-7165-6318/✉:info@pro-gyosei.com





★行政書士開業革命★サムライ・サクセス・プログラム



スポンサーリンク



style="display:inline-block;width:336px;height:280px"
data-ad-client="ca-pub-5185336402203607"
data-ad-slot="5115516976">

















同じカテゴリー(建設業許可)の記事画像
いまさらですが・・・ワイズの支援ソフトに感動した
指名願(入札参加資格審査申請)をするには?
経営事項審査申請の流れって?
建設業許可申請における営業所って?
管の資格保有者が退職、建設業の更新は?
この木造住宅工事は建設業許可が必要か?
同じカテゴリー(建設業許可)の記事
 いまさらですが・・・ワイズの支援ソフトに感動した (2022-08-06 03:57)
 建設業の許可通知書がかなり遅れています~ (2020-07-21 00:30)
 建設業の決算変更届は毎年提出しましょうね (2020-06-23 00:30)
 建設業許可はコロナでは止まらない~ (2020-05-26 00:16)
 建設業許可申請の理想形・・・?そうじゃない場合は? (2020-05-14 00:08)
 最近コロナのマイナス影響を感じないな~ (2020-05-13 00:45)

Posted by ツナギスト 木下喜文 at 13:35│Comments(0)建設業許可
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。